■ 著書・論文
1.
|
2021/02
|
著書
|
新版 福祉事務所ソーシャルワーカー必携―生活保護における社会福祉実践(第3刷) (単著)
|
2.
|
2020/12
|
著書
|
東京の民生委員・児童委員百年史 (共著)
|
3.
|
2020/12
|
論文
|
『分断化された「暮らし」の修復を社会福祉はどう担うか』 特集:コロナ危機が社会に突きつけたものは何か―withコロナに社会福祉はどう取り組むのか」総論 社会福祉研究 (139),24-31頁 (単著)
|
4.
|
2019/05
|
著書
|
シリーズ子どもの貧困⑤支える・つながる―地域・自治体・国の役割と社会保障 72-82-83-108頁 (共著)
|
5.
|
2018/11
|
著書
|
生活困窮者自立支援―支援の考え方・制度解説・支援方法― (共著)
|
6.
|
2018/03
|
論文
|
社会福祉と個人情報 首都大学東京人文科学研究科・人文学報 社会福祉34 514(3),1-13頁 (単著)
|
7.
|
2017/07
|
著書
|
『生活保護ソーシャルワークはいま―より良い実践を目指して』 1-30頁 (共著)
|
8.
|
2015/06
|
著書
|
『生活困窮者自立支援ハンドブック』 1,42,118-24,101,122頁 (共著)
|
9.
|
2014/07
|
著書
|
『新版 福祉事務所ソーシャルワーカー必携―生活保護における社会福祉実践』 1-143頁 (単著)
|
10.
|
2014/03
|
著書
|
『生活困窮者自立支援・生活保護に関する都市自治体の役割と地域社会との連携』 4,118-12,137頁 (共著)
|
11.
|
2010/01
|
論文
|
ソーシャルワークによる脱―貧困への取り組み ソーシャルワーク学会誌 (19),27-42頁 (単著)
|
12.
|
2007/09
|
論文
|
貧困・低所得層の自立支援 「経済発展と社会政策 東アジアにおけるサイト共通性」社会政策学会編 (18),129-132頁 (単著)
|
13.
|
2002/05
|
論文
|
生活保護制度の展開・変容 社会事業史研究 (30),57-96頁 (単著)
|
14.
|
1997/05
|
論文
|
関連専門職との連携を志向した生活保護ソーシャルワーカー研修の試み 社会福祉実践理論研究 (6),51-60頁 (単著)
|
15.
|
1980/03
|
論文
|
P.タウンゼント貧困論の基本的視角 社会事業研究 (18),80-91頁 (単著)
|
5件表示
|
全件表示(15件)
|
|
■ 学会発表
|
■ 学歴
|
■ 職歴
|
■ 教育上の業績
|
■ 主要学科目
|
■ 所属学会
|
■ 研究課題・受託研究・科研費
1. |
2020/04~
|
生活保護受給・生活困窮有子世帯への相談支援と学習支援事業の連動性の基礎研究 基盤研究(C) (キーワード:生活保護制度、生活困窮有子世帯、学習支援、専門相談、支援の連動性)
|
2. |
2018/04~
|
生活保護・生活困窮者自立支援・関連施策による「包摂型社会」構築に向けた研究 基盤研究(B) (キーワード:貧困、社会的排除、包摂型社会、生活保護、生活困窮者、差異と多様性)
|
3. |
2018/04~
|
若者の移行に教育・労働市場・社会保障制度が与える影響に関する国際比較研究 基盤研究(B) (キーワード:若者移行、移行と教育制度、移行と労働市場、移行と社会保障、離家・家族形成、若者の移行)
|
4. |
2014/04~2018/03
|
生活保護受給世帯における子どもの進路選択に関する研究―フォローアップ調査を通じて 基盤研究(B) (キーワード:進路選択, 子ども, 生活保護, 貧困)
|
5. |
2014/04~2017/03
|
生活保護受給有子世帯の生活・養育の課題と就学・進学支援についての基礎的研究 基盤研究(C) (キーワード:生活保護ワーカー, 支援員業務の標準化, 生活保護ワーカーの工夫, 自治体の政策実施状況, 業務の標準化, 子ども支援, 学習支援, 自治体の施策策定動向, 就学・進学支援, 子供の貧困対策推進制度, 修学・進学支援, 実践のばらつき, 生活保護ワーカーの課題, 進路イメージ具体化の工夫, 子供の貧困, 就学支援, 子ども支援の課題, 生活保護有子世帯の実態, 子ども支援員, 子ども支援員の課題, 生活保護有子世帯の支援課題, 生活保護受給有子世帯)
|
6. |
2012/04~2016/03
|
生活保護自立支援プログラムの評価方法に関する研究 基盤研究(C) (キーワード:当事者, 自立支援プログラム, 生活保護, 評価)
|
7. |
2011/04~2014/03
|
生活保護受給世帯の学習・進学支援に関する研究 基盤研究(B) (キーワード:プログラム開発, 貧困, 生活保護受給世帯, 差別, 学習・進学支援, 社会的排除, 生活保護受給有子世帯)
|
8. |
2008~2010
|
「流動社会」における生活最低限の理論的・実証的研究 基盤研究(B) (キーワード:生活最低限, 社会福祉, 生活保護, 貧困, 家計, 差別, 社会的排除, 流動社会)
|
9. |
2006~2009
|
生活保護における自立支援の在り方に関する研究 基盤研究(B) (キーワード:自立支援, 就労支援, 自立支援プログラム, 日常生活自立支援, 社会生活自立支援, 日常生活自立, 就労自立, ソーシャルワーク, 自立, ワークフェア, 生活保護, 貧困, 社会生活自立)
|
10. |
2004~2007
|
現代日本の「貧困観」に関する実証的研究-アメリカにおける研究との対比の中で 基盤研究(B) (キーワード:貧困観, 国際研究者交流, 社会福祉, 生活保護, 貧困問題, 知識社会学, 貧困, アメリカ, 社会保障)
|
5件表示
|
全件表示(10件)
|
|
■ 現在の専門分野
社会福祉学関連 (キーワード:社会福祉政策、ソーシャルワーク、社会的排除)
|
|
■ 科研費研究者番号
|
■ 担当経験のある科目・講演等
1. |
公的扶助論(明治大学公共政策大学院)
|
2. |
公的扶助論(ルーテル学院大学)
|
3. |
公的扶助論(上智大学)
|
4. |
地域福祉論(明治大学公共政策大学院)
|
5. |
就労支援サービス(ルーテル学院大学)
|
6. |
政策研究I-A 子どもと福祉(明治大学公共政策大学院)
|
7. |
政策研究Ⅰ-I地域福祉政策の今日の動向(明治大学公共政策大学院)
|
8. |
社会福祉制度論(明治大学公共政策大学院)
|
9. |
社会福祉政策研究(大正大学大学院)
|
10. |
社会福祉政策研究(大正大学大学院)
|
11. |
高齢者福祉論(明治大学公共政策大学院)
|
5件表示
|
全件表示(11件)
|
|