1. |
2007/08 |
Insertion of the Geminate Stop Consonant by Korean Learners of Japanese and Instruction on the Geminate Stop Consonant(The 7th conference of the Nordic Association of Japanese and Korean Studies)
|
2. |
2008/04 |
韓国語母語話者の日本語発話に見られる促音挿入の傾向(東京音声研究会)
|
3. |
2009/03 |
アイカメラを使って観察した日本語レベルによる文章の読みの特徴(第32回日本語教育方法研究会)
|
4. |
2009/10 |
特殊拍の指導-学習スタイルの違いに注目して-(東京音声研究会)
|
5. |
2010/07 |
知覚学習スタイルに注目した特殊拍指導の試み(東京音声研究会)
|
6. |
2010/08 |
学習者のJSL環境の利用-日本語教育プログラムにおける調査に基づいて(2010世界日本語教育大会)
|
7. |
2010/11/27 |
意識化のための評価活動 -学習者による自律的な学習を目指して-(教育GP「世界的基準となる日本語スタンダーズの構築」主催日本語教育国際シンポジウム「JLC日本語スタンダーズの今後の展望」)
|
8. |
2011/06/11 |
視覚的補助を用いた特殊拍指導の効果(東京音声研究会)
|
9. |
2011/08/21 |
視覚的補助を用いた特殊拍指導の試み‐知覚学習スタイルに注目して‐(2011世界日本語教育研究大会)
|
10. |
2012/03/10 |
視覚的補助を用いた特殊拍指導の効果-単語と文の比較-(日本語教育方法研究会 第38回研究会)
|
11. |
2012/08/18 |
視覚的補助を用いた特殊拍指導の効果-学習スタイルの有効活用を目指して-(2012年日本語教育国際研究大会)
|
12. |
2013/03/13 |
日本語の促音に先行する母音の出わたりの音響的特徴(日本音響学会2013年春季研究発表会)
|
13. |
2013/04/06 |
促音の有無に関わる音響的特徴-先行母音の出わたりに注目して-(東京音声研究会)
|
14. |
2013/06/08 |
触覚的補助を用いた特殊拍指導の試み‐分析方法の検討‐(東京音声研究会)
|
15. |
2013/10/13 |
身体の動きを用いた特殊拍指導の試み-知覚学習スタイルに注目して‐(2013年度日本語教育学会秋季大会)
|
16. |
2013/12/15 |
発音指導による特殊拍の習得-視覚的補助および触覚的補助を用いた指導の効果-(第24回第二言語習得研究会全国大会)
|
17. |
2014/06/14 |
触覚的補助を用いた特殊拍指導の効果‐語レベル・文レベル・Picture Storyの比較‐(東京音声研究会)
|
18. |
2014/07/27 |
Effects of a Formant Transition of Preceding Vowel Off-glide on Perception of Japanese Geminate Consonant Sokuon(The 14th Conference on Laboratory Phonology)
|
19. |
2015/03/16 |
先行母音の出わたりにおけるフォルマント遷移が摩擦音として実現される日本語の促音の知覚に与える影響(日本音響学会2015年春季研究発表会)
|
20. |
2015/03/17 |
聴覚特性 の劣化 した高齢者における無声破擦音の促音の知覚(日本音響学会2015年春季研究発表会)
|
21. |
2016/03/19 |
学習者の特殊拍の捉え方-身体運動と指導後の評価の伸び-(日本語教育方法研究会 第46回研究会)
|
22. |
2017/07/07 |
先行母音末尾部の音響的特徴が日本語の促音知覚に与える影響-中国語を母語とする日本語学習者への促音指導の一助として-(第1回中日大学学術交流会~中日国交正常化45周年を迎えて)
|
23. |
2017/09/16 |
学習者は発音テストのときに何を考えているのか-身体運動を用いた特殊拍の指導後のインタビューから-(第49回日本語教育方法研究会)
|
24. |
2018/05/27 |
日本語オンライン・プレイスメント・テストの開発(2018年度日本語教育学会春季大会)
|
25. |
2018/09/29 |
日本語クラスレベル分けのためのオンラインテストシステムの開発—日本語学習者作文評価システムjWriterを用いた作文評価の導入―(日本教育工学会第34回全国大会)
|
26. |
2018/11/25 |
教師による評価とコンピュータによる自動評価はどの程度一致するのか―中上級日本語学習者の意見文の評価を対象に―(2018年度日本語教育学会秋季大会)
|
27. |
2019/05/26 |
地域と連携した課題遂行型活動を通した社会人基礎力の育成―フリーペーパー作成プロジェクトから日本語学習者のキャリア支援を考える―(2019年度日本語教育学会春季大会)
|
28. |
2020/09/13 |
学生のキャリア選択を支援するキャリア教育プログラムの設計:動機の向上および学習活動の継続支援を目指して(日本教育工学会2020年秋季全国大会)
|
29. |
2021/07/10 |
日本語発音ラボ(JPラボ)の開発(東京音声研究会)
|
30. |
2021/10/17 |
留学生のキャリア選択を支援するキャリア教育プログラムの設計 ーオンライン型およびハイフレックス型実践結果を比較してー(日本教育工学会2021年秋季全国大会)
|
31. |
2022/09/25 |
学習者本位の日本語音声学習ツールの開発(第36 回日本音声学会全国大会)
|
32. |
2023/08/11 |
教師主導の音声指導を支援するウェブサイトの構築(日本語教育支援システム研究会(CASTEL/J))
|
33. |
2023/12/09 |
日本語発音ラボ(JPラボ)の開発-学習者目線の発音練習サイト-(東京音声研究会 特別講演会 日本語音声教育-研究と実践-)
|
34. |
2024/08/01 |
ノンネイティブ教師による日本語の音声指導(日本語教育国際研究大会(ICJLE))
|
35. |
2024/12/07 |
身体運動を用いた発音指導(東京音声研究会)
|
5件表示
|
全件表示(35件)
|