1.
|
2022/10
|
論文
|
模範六法令和4年版 (共著)
|
2.
|
2022/06
|
論文
|
人権判例報 人権判例報 (4) (共著)
|
3.
|
2022/04
|
論文
|
グローバル化社会と法:誰がルールを作るのか?「現代奴隷」を素材として 法学セミナー (807),27-31頁 (単著)
|
4.
|
2022/04
|
論文
|
重国籍を認めない規定の合憲性(東京地判令和3・1・21) ジュリスト(令和3年度重要判例解説) (1570),24-25頁 (単著)
|
5.
|
2022/01
|
論文
|
ビジネスと人権―国家・国際機関・非国家主体による循環型システム ジュリスト 21-28頁 (単著)
|
6.
|
2021/12
|
論文
|
人権判例報 人権判例報 (3) (共著)
|
7.
|
2021/12
|
論文
|
国際的な人権保障システム―人権法に向けて(『グローバル化の中で考える憲法』所収) 145-163頁 (単著)
|
8.
|
2021/12
|
論文
|
日本国憲法と国際人権法―人権法を実現する多元的・ 非階層的・循環的人権保障システム 法学館憲法研究所Law Journal 2-22頁 (単著)
|
9.
|
2021/09
|
論文
|
イギリスにおける人権①:1998年人権法(『憲法のいま―日本/イギリス』) (単著)
|
10.
|
2021/09
|
論文
|
人権の国際的保障(『憲法のいま―日本/イギリス』所収) (単著)
|
11.
|
2021/09
|
論文
|
憲法のデザイン―パンデミックを契機として人権志向型を目指す(『国際法秩序とグローバル経済』所収) (単著)
|
12.
|
2021/06
|
論文
|
人権判例報 人権判例報 (2) (共著)
|
13.
|
2021/04
|
著書
|
新憲法判例特選(第3版) (共著)
|
14.
|
2021/02
|
論文
|
Thin but resilient constitutionalism in Japan? Int’l J. Const. L. Blog (単著)
|
15.
|
2021/01
|
論文
|
What is the true value of the Constitution of Japan? Japanese people’s perception of the Constitution IACL-AIDC Blog (単著)
|
16.
|
2021
|
論文
|
How to compare constitutional amendments in the world: Some Reflections from an empirical perspective Yonsei Law Journal Vol.11, No. 1 11(1),pp.39-58 (単著)
|
17.
|
2021
|
論文
|
“Please Stay at Home: Japan’s Soft Approach in Combatting COVID-19” in Rose-Liza Eisma-Osoria, Karsten Grabow, Peter Hefele and Stefan Samse (eds.), Parliaments in the COVID-19 Pandemic: Between Crisis Management, Civil Rights and Proportionality Observations From Asia and the Pacific pp.79-97 (単著)
|
18.
|
2020/12
|
論文
|
Reevaluating the 1973 Judgment of the Supreme Court of Japan as a Landmark Judgment IACL-AIDC Blog (単著)
|
19.
|
2020/12
|
論文
|
人権判例報 人権判例報 (1) (共著)
|
20.
|
2020/11
|
論文
|
私の心に残る裁判例(第29回)最高裁におけるグローバルな人権対話の可能性 Web日本評論 (単著)
|
21.
|
2020/10
|
著書
|
模範六法令和3年版 (共著)
|
22.
|
2020/10
|
論文
|
Constitutional oversight mechanism for government decision making in an era with COVID-19 (in Covid-19 and Constitutional Law. Covid-19 et droit constitutionnel) (単著)
|
23.
|
2020/10
|
論文
|
COVID-19と人権-人権志向的統治機構の可能性― 国際人権(国際人権法学会・学会誌) (31),3-10頁 (単著)
|
24.
|
2020/09
|
著書
|
新解説世界憲法集(第5版) (単著)
|
25.
|
2020/05
|
論文
|
Japan’s Soft State of Emergency: Social Pressure Instead of Legal Penalty VerfBlog (単著)
|
26.
|
2020/05
|
論文
|
マーク・エリオット「連合王国の憲法とBrexit-「憲法的契機」なのか?-」(翻訳) 法律時報 92(5),15-22頁 (単著)
|
27.
|
2019/11
|
論文
|
戦後補償―韓国人戦争犠牲者補償請求事件(憲法判例百選Ⅰ(第7版)所収) (単著)
|
28.
|
2019/11
|
論文
|
法多元主義と国際人権法―多元的・非階層的・循環的な人権保障の可能性― 法哲学年報2018 75-82頁 (単著)
|
29.
|
2019/10
|
著書
|
模範六法令和2年版 (共著)
|
30.
|
2019/10
|
論文
|
<書評>坂元茂樹『人権条約の解釈と適用』(信山社、2019年) 国際人権30号(国際人権法学会誌) (30),138-140頁 (単著)
|
31.
|
2019/10
|
論文
|
<書評>岡山禮子・吉田恵子・平川景子・武田政明・細野はるみ・長沼秀明『近代日本の専門職とジェンダー―医師・弁護士・看護職への女性の参入―』〔2018年、風間書房〕」 58(1),135-139頁 (単著)
|
32.
|
2019/07
|
論文
|
A New Trend in the Use of Foreign Law and International Human Rights Law by the Supreme Court of Japan: A Game Changer or a Setback? Horitsu Ronso 92(1),pp.99-130 (単著)
|
33.
|
2019/07
|
論文
|
From the perspective of a ‘global jurist’: How far did the communication between importers and exporters of constitutional ideas contribute to Japanese state building and peace building?(『国際法のフロンティア』(宮崎繁樹先生追悼記念論文集)所収) (単著)
|
34.
|
2019/03
|
著書
|
ヨーロッパ人権裁判所の判例II (共著)
|
35.
|
2019/02
|
論文
|
Enforcement and Effectiveness of Anti-Discrimination Law: Problems and Prospects of Japanese Anti-Discrimination Law ICCLP Publications (International Center for Comparative Law and Politics, University of Tokyo) (14),pp.283-293 (単著)
|
36.
|
2019/01
|
論文
|
Comparative Constitutional Dialogue at the Supreme Court of Japan: Japanese Case Law concerning the Separation of Religion and State Horitsu Ronso 91(2/3),pp.35-62 (単著)
|
37.
|
2019
|
論文
|
Clerks of constitutional courts and supreme courts (in Max Planck Encyclopedia of Comparative Constitutional Law) (単著)
|
38.
|
2019
|
論文
|
Use of Foreign and Comparative Law by the Supreme Court of Japan (in Judicial Cosmopolitanism: Use of Foreign Law in Contemporary Constitutional System) (単著)
|
39.
|
2018/11
|
論文
|
IACL第10回世界大会の概要と成果―第20分科会報告とともに 憲法研究 (3),17-28頁 (単著)
|
40.
|
2018/11
|
論文
|
アジアにおけるConstitutionalismの収斂と拡散におけるダイナミズム 憲法研究 (3),205-208頁 (単著)
|
41.
|
2018/10
|
著書
|
模範六法平成31年版 (共著)
|
42.
|
2018/05
|
著書
|
「グローバル化する世界における憲法改正」(『憲法改正をよく考える』所収) (単著)
|
43.
|
2018/05
|
著書
|
概説憲法コンメンタール (単著)
|
44.
|
2018/05
|
論文
|
「日本国憲法と人間の安全保障―平和主義および国際協調主義の視点から」(『日米同盟と東南アジア―伝統的安全保障を超えて』所収) (単著)
|
45.
|
2018/05
|
論文
|
イギリスにおける2016年国民投票および2017年総選挙 憲法研究 (2),23-40頁 (共著)
|
46.
|
2018/05
|
論文
|
立憲主義と国際社会―「立憲」におけるインタラクションとnew concept/conceptionsの生成― 憲法問題(全国憲法研究会学会誌) (29),22-34頁 (単著)
|
47.
|
2018/03
|
著書
|
新憲法判例特選(第2版) (共著)
|
48.
|
2018/03
|
論文
|
「多層的人権保障システムのresilience-「自国第一主義」台頭の中で―」(『「国家と法」の主要問題』所収) (単著)
|
49.
|
2018/01
|
著書
|
新・判例ハンドブック憲法 77-83-136-147頁 (共著)
|
50.
|
2018
|
著書
|
Comparative Perspectives on the Enforcement and Effectiveness of Antidiscrimination Law: Challenges and Innovative Tools (単著)
|
51.
|
2018
|
論文
|
グローバル化社会と『国際人権』―グローバル人権法に向けて(『グローバル化と法の変容』所収) (単著)
|
52.
|
2017/12
|
論文
|
人権実現における議会の新たな役割―ヨーロッパ人権条約・1998年人権法とイギリス人権合同委員会の関係から-(『憲法学の創造的展開』所収) 153-173頁 (単著)
|
53.
|
2017/10
|
著書
|
模範六法平成30年版 (共著)
|
54.
|
2017/08
|
論文
|
The Comparative and Transnational Nature of the Bill of Rights: An Analysis of the Japanese Experience under the Bill of Rights after World War II (『憲法の思想と発展』所収) pp.147-169 (単著)
|
55.
|
2017/06
|
著書
|
新解説世界憲法集(第4版) (共著)
|
56.
|
2017/06
|
論文
|
多層的人権保障システムのresilience-「自国第一主義」台頭の中で 法律時報 89(6),90-95頁 (単著)
|
57.
|
2017/05
|
論文
|
代表・国民投票・EU離脱(Brexit)—権力者の自己言及(イギリスの場合) 法律時報 89(5),19-25頁 (単著)
|
58.
|
2017/05
|
論文
|
裁判所による適用から統治機構による実現—多層的人権保障システムの視点から(『憲法の尊厳-奥平憲法学の継承と展開』所収) 445-461頁 (単著)
|
59.
|
2017/04
|
論文
|
イギリスにおけるテロ対策法制と人権-多層的人権保障システムへの新たな挑戦―」 論究ジュリスト (21),57-63頁 (単著)
|
60.
|
2016/11
|
論文
|
Problems and Prospects of Japanese Anti-Discrimination Law (Japanese National Report) (単著)
|
61.
|
2016/11
|
論文
|
ヨーロッパにおける多層的統治構造の動態―ヨーロッパ人権裁判所と締約国の統治機構の交錯(現代統治構造の動態と展望』所収) 310-343頁 (単著)
|
62.
|
2016/10
|
著書
|
模範六法平成29年版 (共著)
|
63.
|
2016
|
論文
|
A Possible Cornerstone for an Asian Human Rights Court: The Deliberative Nature of the Dialogue between Comparative Constitutional Law and International Human Rights Law (a.k.a. Global Human Rights Law)
(in Global Constitutionalism and Multi-layered Protection of Human Rights - Exploring the Possibility of Establishing a Regional Human Rights Mechanism in Asia) pp.584-601 (単著)
|
64.
|
2016
|
論文
|
Japanese Efforts to Have a Secrecy Law and a 'National Security Council' - A Runner Who Is One Lap Behind, or Good Things Come to Those Who Wait? (in Constitutionalism Across Borders in the Struggle Against Terrorism) pp.125-145 (単著)
|
65.
|
2016
|
論文
|
イギリス憲法の『現代化』とヨーロッパ人権条約-多層的人権保障システムの観点から-(『「憲法の『現代化」-ウェストミンスター型憲法の変動』所収) 297-311頁 (単著)
|
66.
|
2016
|
論文
|
ヨーロッパ人権裁判所における少数意見(個別意見)(大林啓吾・見平典編『裁判所の少数意見』所収) 317-368頁 (単著)
|
67.
|
2016
|
論文
|
企画趣旨:「国連秩序」の中の「人権」—人権から問い直す 国際人権 (27),17-18頁 (単著)
|
68.
|
2016
|
論文
|
権利の多元的・多層的実現プロセス―憲法と国際人権条約の関係からグローバル人権法の可能性を模索する 公法研究 (78),317-368頁 (単著)
|
69.
|
2015/12
|
論文
|
グローバル化社会と国際人権 法律時報 87(13),248-353頁 (単著)
|
70.
|
2015/11
|
著書
|
模範六法平成28年版 (共著)
|
71.
|
2015/10
|
論文
|
イギリスの『忘れられる権利』-『ヨーロッパの中のイギリス』という視点から(奥田喜道・編著『ネット社会と忘れられる権利』所収) 403-420頁 (単著)
|
72.
|
2015/05
|
論文
|
「憲法の未来像(開放型と閉鎖型)―比較憲法と国際人権法の接点―」(全国憲法研究会編『日本国憲法の継承と発展』所収) (単著)
|
73.
|
2015
|
著書
|
『憲法のいま−日本/イギリス』 72-83-174-182頁 (共著)
|
74.
|
2015
|
論文
|
企画趣旨—国際人権法の課題と展望(国際人権法の存在意義を問う)— 国際人権 (26),15-17頁 (単著)
|
75.
|
2014/11
|
著書
|
『平成27年版模範六法』 (共著)
|
76.
|
2014/11
|
論文
|
「グローバルプロセスとしての国際人権法-国際裁判所と国内裁判所の「対話」を契機として-」 国際人権 (25),30-33頁 (単著)
|
77.
|
2014/11
|
論文
|
国際憲法学会第9回世界大会に参加して 論究ジュリスト (11),190-191頁 (共著)
|
78.
|
2014/06
|
論文
|
憲法と条約 法学教室 (405),45-47頁 (単著)
|
79.
|
2014/04
|
論文
|
「憲法とは何か―国際社会が凝視した国家建設・憲法制定―」(『映画で学ぶ憲法』所収) 14-19頁 (単著)
|
80.
|
2014/03
|
論文
|
Emerging Transjudicial Dialogue on Human Rights in Japan: Does it contribute in making a hybrid of national and international human rights norms? Meiji Law School Review (14),pp.139-167 (単著)
|
81.
|
2014
|
論文
|
A Possibility of the Muti-layered Human Rights Implementation System Underpinned by the Simultaneous Codification of the Constitution of Japan and the International Human Rights Treaty (in Wen-Yeu Wang (ed), Codification in International Perspective) pp.297-312 (単著)
|
82.
|
2014
|
論文
|
From the west to the east: migration of surveillance policy (in Fergal Davis, Nicola McGarrity and George Williams (eds), Surveillance, Counter-Terrorism and Comparative) pp.192-209 (単著)
|
83.
|
2013/12
|
論文
|
イギリスにおける比例原則の継受-ヨーロッパ人権条約と1998年人権法 比較法研究 (75),246-252頁 (単著)
|
84.
|
2013/12
|
論文
|
多層的人権保障システムにおけるグローバル・モデルとしての比例原則の可能性(『現代立憲主義の諸相』所収)) 85-114頁 (単著)
|
85.
|
2013/12
|
論文
|
比例原則のグローバル化―人権の対話― 比較法研究 (75),214-220頁 (単著)
|
86.
|
2013/11
|
著書
|
『平成26年版模範六法』 (共著)
|
87.
|
2013/11
|
論文
|
戦後補償―韓国人戦争犠牲者補償請求事件―(『憲法判例百選Ⅰ(第6版)』所収) 18-19頁 (単著)
|
88.
|
2013/07
|
論文
|
Advantages and Disadvantages of Creating a Multi-layred System for the Protection of Human Rights: Lessons from UK-European Experiences under the European Convention on Human Rights Meiji Law School Review (13),pp.1-24 (単著)
|
89.
|
2013/05
|
論文
|
「問題は、人権規定なのか、人権を実現する仕組み(統治機構)なのか―「日本国憲法改正草案」を国際人権条約・比較憲法から見る」(奥平康弘他編『改憲の何が問題か』所収) 215-231頁 (単著)
|
90.
|
2013/03
|
論文
|
The Influence of the international codification of human rights upon the codification of the Constitution of Japan University of Tokyo Journal of Law and Politics (10),pp.81-97 (単著)
|
91.
|
2013/03
|
論文
|
ヨーロッパ人権裁判所と国内裁判所の「対話」?―Al-Khawaja and Tahery v the United Kingdom大法廷判決を手がかりとして(坂元茂樹,薬師寺公夫(編)『普遍的国際社会への法の挑戦』所収) 普遍的国際社会への法の挑戦 85-119頁 (単著)
|
92.
|
2013
|
著書
|
A Gap between the Apparent and Hidden Attitudes of the Supreme Court of Japan towards Foreign Precedents (in Tania Groppi and Marie-Claire Ponthoreau (eds), The Use of Foreign Precedents by Constitutional Judges) pp.273-299 (単著)
|
93.
|
2012/12
|
論文
|
イギリスにおける「公正な裁判」—多層的人権保障システム下における、イギリス・コモン・ローおよびヨーロッパ人権条約による「公正な裁判を受ける権利」の彫琢 比較法研究(比較法学会) (74),70-84頁 (単著)
|
94.
|
2012/12
|
論文
|
ルチア・ミアラ「新たに改革されたヨーロッパ人権裁判所における判決履行の監視 比較法学(早稲田大学比較法研究所) 46(2),111-127頁 (単著)
|
95.
|
2012/11
|
著書
|
『平成25年版模範六法』 (共著)
|
96.
|
2012/10
|
論文
|
公平な裁判を受ける権利(ヨーロッパ人権条約6条)と伝聞証拠—Al-khawaja and Tahery 対イギリス(ヨーロッパ人権裁判所大法廷2011年12月15日判決) 国際人権 (23),134-137頁 (単著)
|
97.
|
2012/08
|
論文
|
新・判例ハンドブック 73-80, 133-143頁 (共著)
|
98.
|
2012/04
|
著書
|
憲法の国際協調主義の展開―ヨーロッパの動向と日本の課題— 41-69頁 (共著)
|
99.
|
2012/03
|
論文
|
現代社会における「公共の福祉」論と人権の再生力-Gillan事件ヨーロッパ人権裁判所判決(警察による停止・捜索)と自由保護法案- 明治大学法科大学院論集 (10),77頁 (単著)
|
100.
|
2012/02
|
論文
|
経済秩序と「憲法/国際法」-International Constitutional Law/ Constitutional International Law- 季刊企業と法創造 8(3),16-29頁 (単著)
|
101.
|
2011/11
|
著書
|
『平成24年版模範六法』 7-247頁 (共著)
|
102.
|
2011/10
|
著書
|
『新基本法コンメンタール憲法』 507-517頁 (共著)
|
103.
|
2011/10
|
論文
|
憲法を「人権法」にする触媒としての国際人権法-憲法解釈を行う国家機関の設計・作法における「国際標準化」- 国際人権(国際人権法学会学会誌) (22),69-74頁 (単著)
|
104.
|
2011/07
|
論文
|
Significance of a Multi-layered Dialogue for Constructing a Multi-layered Fundamental Rights Protection System International Constitutional Law Journal (Vienna University) 5(2),pp.218-221 (単著)
|
105.
|
2011/03
|
論文
|
「国際人権条約の司法的国内実施の意義と限界‐新たな展開の可能性」 『講座国際人権法第3巻 国際人権法の国内的実施』 151-192頁 (単著)
|
106.
|
2011/03
|
論文
|
「憲法の未来像における国際人権条約のポジション-多層レベルでの「対話」の促進-」 『憲法理論の再創造』 311-324頁 (単著)
|
107.
|
2011/02
|
論文
|
「人権救済法」としての憲法の可能性―憲法訴訟・国際人権機関・国内人権機関― 法律論叢(明治大学) 83(2/3),65-96頁 (単著)
|
108.
|
2010/12
|
論文
|
「書評:国際女性の地位協会編『コンメンタール女性差別撤廃条約(尚学社、2010年)』 国際女性 (24),171-171頁 (単著)
|
109.
|
2010/11
|
著書
|
『平成23年版模範六法』 9-253頁 (共著)
|
110.
|
2010/11
|
論文
|
「「テロとの戦い」と人権保障」 『講座 人権論の再定位 第3巻 人権の射程』 113-134頁 (単著)
|
111.
|
2010/08
|
論文
|
「令状主義(憲法35条)およびプライヴァシーの権利(憲法13条)とDNA型データベース」 ロースクール演習 (4),8-15, 48-57頁 (単著)
|
112.
|
2010/04
|
著書
|
『新解説世界憲法集(第2版)』 15-55頁 (共著)
|
113.
|
2010/04
|
著書
|
憲法判例特選 119-178頁 (共著)
|
114.
|
2010/04
|
論文
|
「「政治とカネ」の問題の本質を問う-規制の限界と公開のポテンシャル-」 女性展望 (624),16-17頁 (単著)
|
115.
|
2010/02
|
論文
|
「統治機構の人権保障的再構築―裁判所による人権条約の国内実施に対する原理的・制度的・機能的再検討を端緒として―」 明治大学法科大学院論集 (7),1-47頁 (単著)
|
116.
|
2010/01
|
論文
|
「人権を"クール"に活かすには何が必要か‐憲法では足りない?」 世界 (800),123-133頁 (単著)
|
117.
|
2009/11
|
著書
|
『平成22年版模範六法』 「憲法編」頁 (共著)
|
118.
|
2009/10
|
論文
|
犯罪予防におけるDNA情報・指紋の利用と私生活の尊重を受ける権利-Sおよびマーパー対イギリス事件 国際人権(国際人権法学会誌) (20),120-122頁 (単著)
|
119.
|
2009/09
|
論文
|
憲法の未来像における国際人権条約のポジション‐多層レベルでの「対話」の促進‐」 法律時報 81(10),104-110頁 (単著)
|
120.
|
2009/03
|
論文
|
Enigmatic Attitude of the Supreme Court of Japan towards Foreign Precedents – Refusal at Front Door and Admission at Back Door Meiji Law Journal (Meiji University) 16,pp.19-44 (単著)
|
121.
|
2008/12
|
著書
|
『憲法の争点』 「安全と自由」82‐83頁 (共著)
|
122.
|
2008/09
|
著書
|
『ヨーロッパ人権裁判所の判例』 xxxiii-xxxi(翻訳), 18-37, 144-149, 384-389頁 (共著)
|
123.
|
2008/09
|
論文
|
「安全と自由の議論における裁判所の役割‐ヨーロッパ人権条約・2005年テロリズム防止法(イギリス)・コントロール・オーダー」 法律論叢(明治大学) 81(2/3),61-109頁 (単著)
|
124.
|
2008/07
|
著書
|
『新版憲法体系事典』 「人権保障の国際化」423-429頁 (共著)
|
125.
|
2008/07
|
論文
|
「未修者」に対する1年次法律基本科目(講義科目)のあり方―「4+2=3+?」―」 ロースクール 10,66-77頁 (単著)
|
126.
|
2007/12
|
論文
|
テロリズムと人権―多層的人権保障メカニズムの必要性と可能性 社会科学研究(東京大学社会科学研究所) 59(2),35-56頁 (単著)
|
127.
|
2007/10
|
論文
|
「監視社会」と人権 公法研究 69,125-137頁 (単著)
|
128.
|
2007/10
|
論文
|
人権に対する挑戦:イギリスの状況―1998年人権法とヨーロッパ人権条約」(<特集1>人権のゆらぎ-テロ、暴力と不寛容) 国際人権(国際人権法学会学会誌) 19,21-29頁 (単著)
|
129.
|
2007/09
|
著書
|
『岩波講座 憲法5グローバル化と憲法』 「日本における「国際人権」の可能性」199-225頁 (共著)
|
130.
|
2007/09
|
著書
|
『講座 人間の安全保障と国際犯罪組織第4巻 人間の安全保障と国際社会のガバナンス』 「日本における「国際人権」」199-215頁 (共著)
|
131.
|
2007/08
|
著書
|
『憲法諸相と改憲論』 「憲法改正と国際社会・国際人権保障」333-353頁 (共著)
|
132.
|
2007/08
|
論文
|
9・11以降のテロリズムに対するイギリスの対応―1998年人権法およびヨーロッパ人権条約の下で 比較法研究(比較法学会) 68,109-116頁 (単著)
|
133.
|
2007/03
|
論文
|
リチャード・カランド「憲法と「対話」-南アフリカにおける知る権利・違憲審査制・民主主義-」 明治大学国際交流基金事業招請外国人研究者講演録 (7) (単著)
|
134.
|
2007/03
|
論文
|
国際人権条約を介した議会と裁判所の新たな関係―2005年テロリズム防止法とヨーロッパ人権条約 法律論叢 79(4・5),69―108頁 (単著)
|
135.
|
2007/03
|
その他
|
The 1946 Constitution of Japan: What does it mean for the international community? (単著)
|
136.
|
2007/02
|
著書
|
『憲法判例百選Ⅰ[第5版]』 「戦後補償」20-21頁 (共著)
|
137.
|
2007
|
論文
|
“The Emergence of the European Constitutional Law or Symbiosis of the Domestic Constitutional Laws and the International Human Rights Treaties: From a Japanese International Center for Comparative Law and Politics(University of Tokyo) Publications 10,pp.199-210 (単著)
|
138.
|
2006/11
|
著書
|
『新解説世界憲法集』 「イギリス」15-47頁 (共著)
|
139.
|
2006/11
|
著書
|
『講座国際人権法1国際人権法と憲法』 「ヨーロッパ人権条約とイギリス1998」年人権法」303-222頁 (共著)
|
140.
|
2006/05
|
論文
|
イギリス議会制民主主義と「憲法改革」―イギリス・ウエストミンスター・モデル再考― ジュリスト(有斐閣) 1311,92-100頁 (単著)
|
141.
|
2006/05
|
論文
|
憲法と「国際人権」―国内システムと国際システムの共生 憲法問題(全国憲法研究会学会誌) (17),7-19頁 (単著)
|
142.
|
2006/01
|
著書
|
Party Funding and Campaign Financing in International Perspective (Revisiting Transparency and Disclosure in Japanese Political Reform) pp.Revisiting Transparency and Disclosure123-152 (単著)
|
143.
|
2005/11
|
著書
|
『憲法の現在』 「憲法と国際人権条約」103-138頁 (共著)
|
144.
|
2005/11
|
論文
|
「司法権の独立」と個人通報―裁判官の独立の射程範囲と国際人権保障 法律時報(日本評論社) 77(12),25-30頁 (単著)
|
145.
|
2005/10
|
論文
|
<特集2>社会権の権利性-国際人権法の射程範囲 国際人権(国際人権法学会学会誌) (16),97-99頁 (単著)
|
146.
|
2005/06
|
論文
|
接見交通権と憲法並びに国際人権条約の国内適用 ジュリスト(平成16年度重要判例解説) (1291),7-8頁 (単著)
|
147.
|
2005/05
|
著書
|
『憲法改正問題』「イギリスにおける「憲法改革」―日本の改憲論にかけている視点」 「イギリスにおける「憲法改革」」254-258頁 (共著)
|
148.
|
2005/05
|
論文
|
基本的人権 法学セミナー 日本評論社 50(5),10-11頁 (単著)
|
149.
|
2005/03
|
論文
|
人権保障システムの改革におけるヨーロッパ評議会と締約国の役割―ヨーロッパ人権条約第一四議定書を中心に― 明治大学法科大学院開設記念論文集 51-83頁 (単著)
|
150.
|
2005/02
|
著書
|
『変化するイギリス憲法』 イギリス「憲法改革」と1998年人権法163-188頁 (単著)
|
151.
|
2004/12
|
論文
|
人権の実現過程における「経験」の共有可能性―ヨーロッパ評議会のモニタリングを中心として― 中京法学 39(1・2),69-95頁 (単著)
|
152.
|
2004/08
|
論文
|
【各国の青少年保護規制】イギリス 法律時報 日本評論社 76(9),68-69頁 (単著)
|
153.
|
2004/04
|
著書
|
『憲法の基礎』 "45-68, 76-81, 89-94, 143-150"頁 (単著)
|
154.
|
2004/03
|
論文
|
Transparency and Disclosure in the Japanese Political Reform: A Starting Point, Not A Goal The Bulletin of Institute of Social Science, Meiji University 26(4),pp.1-30 (単著)
|
155.
|
2004/03
|
論文
|
公衆浴場における外国人差別 法学教室別冊判例セレクト 有斐閣 (282),6頁 (単著)
|
156.
|
2003/05
|
論文
|
イギリスにおける人権保障の新展開―ヨーロッパ人権条約と1998年人権法 ジュリスト(有斐閣) (1244),173-180頁 (単著)
|
157.
|
2003/03
|
論文
|
人権保障におけるヨーロッパ・システムと国内システムの「共生」―ヨーロッパ人権裁判所における「私権保障」と「憲法保障」 明治大学社会科学研究所紀要 41(2),189-201頁 (単著)
|
158.
|
2003/01
|
論文
|
『人権:来る挑戦』(ヴァンカット・アイヤー著) 明治大学国際交流基金事業招請外国人研究者講演録 (9),13-21頁 (単著)
|
159.
|
2002/03
|
著書
|
人権保障の新局面 ヨーロッパ人権条約とイギリス憲法の共生 "i-xix, 1-318"頁 (単著)
|
160.
|
2001/10
|
著書
|
『立憲主義とデモクラシー』 「「人権保障におけるBill of Rights の意義と役割―A Bill of Rights としての日本国憲法を評価する試みとして―」」45-58頁 (共著)
|
161.
|
2001/08
|
論文
|
一九九八年イギリス人権法の実施過程に関する検討―「人権の世紀」のためにとりうるAlternative― 中央大学法学会『法学新報』(清水睦先生退職記念論文集) 108(3),551-575頁 (単著)
|
162.
|
2001/07
|
著書
|
『憲法本41』 「『法の支配』(伊藤正己著)日本国憲法の真の実現のために必要な精神」244-249頁 (共著)
|
163.
|
2001/03
|
論文
|
Three Models for Tackling Political Corruption : An Appraisal of the Japanese Political Reform of 1994 Women's College Journal, Meiji University 69,pp.1-40 (単著)
|
164.
|
2001/03
|
論文
|
パブリシティ権・プライバシー権と表現の自由 別冊法学教室判例セレクト2000 有斐閣 246,4頁 (単著)
|
165.
|
2001
|
論文
|
書評『憲法』(辻村みよ子著) 法学セミナー (557),109頁 (単著)
|
166.
|
2000/05
|
著書
|
憲法重要判例集 "366(20-37,172-173)"頁 (共著)
|
167.
|
2000/05
|
論文
|
憲法調査会を「見る目」 法律時報 72(5),57頁 (単著)
|
168.
|
2000/04
|
著書
|
『新版 現代憲法 日本とイギリス』 166-176頁 (共著)
|
169.
|
2000/03
|
論文
|
イギリスにおけるヨーロッパ人権条約の国内法化―1998年人権法と国際人権法の共生関係の可能性― 明治大学短期大学紀要(創立70周年記念論文集) 66,163-228頁 (単著)
|
170.
|
2000
|
論文
|
書評『人権条約上の国家の義務』(申へぼん著) 国際人権 (11),100-101頁 (単著)
|
171.
|
1999/03
|
論文
|
国内裁判所における国際人権条約の国内的実施―イギリス裁判所における新たな局面―(三) 明治大学短大紀要 65,55-113頁 (単著)
|
172.
|
1999/03
|
論文
|
国内裁判所における国際人権条約の国内的実施―イギリス裁判所における新たな局面―(二) 明治大学短大紀要 64,1-72頁 (単著)
|
173.
|
1999
|
著書
|
The Funding of Political Parties: Europe and Beyond pp.「Japan」121-138 (単著)
|
174.
|
1998/04
|
著書
|
『憲法の歴史と比較』 「個人申立制度が憲法および国際人権法に及ぼすインパクト―ヨーロッパ人権条約とイギリスの関係より」 463(431-443)頁 (共著)
|
175.
|
1998/04
|
著書
|
『改訂法学・憲法論』 「第7章1 最高法規」286-297(総ページ数310)頁 (共著)
|
176.
|
1998/04
|
著書
|
政治資金と法制度 "11-36,235-256(総頁数336)"頁 (共著)
|
177.
|
1998/03
|
論文
|
国内裁判所における国際人権条約の国内的実施―イギリス裁判所における新たな局面―(一) 明治大学短期大学紀要 63,35-105頁 (単著)
|
178.
|
1997/09
|
著書
|
『現代憲法日本とイギリス』 「人権の国際的保障」 「人権の国際的保障」143-153(総頁数290)頁 (共著)
|
179.
|
1997/03
|
論文
|
The Impact of the International Human Rights Treaties in Japan: Absence of the Ratification of the Optional Protocol of the International Covenant on Civil and Political Rights Women's College Journal, Meiji University 61,pp.77-97 (単著)
|
180.
|
1996/12
|
著書
|
『憲法政治―軌跡と展開』 「男女平等論から女性の権利へ―戦後五〇年における展開」 422(337-358)頁 (共著)
|
181.
|
1996
|
著書
|
『現代国際社会と人権の諸相―宮崎繁樹先生古希記念』 「国際人権条約の実効性を確保する国内法上の手段」 29-53頁 (共著)
|
182.
|
1996
|
論文
|
イギリスにおける政治資金の問題点と政党に対する公的助成導入論との関係(一) 選挙(都道府県選挙管理委員会連合会) 49(3),19-28頁 (単著)
|
183.
|
1996
|
論文
|
イギリスにおける政治資金の問題点と政党に対する公的助成導入論との関係(二) 選挙(都道府県選挙管理委員会連合会) 49(4),8-16頁 (単著)
|
184.
|
1996
|
論文
|
ヨーロッパ人権条約における個人申立制度 『国際女性』 (10),78-81頁 (単著)
|
185.
|
1996
|
論文
|
ヨーロッパ共同体における基本的権利の保護(ジェラルド・ホーガン著) 比較法学(早稲田大学比較法研究所) 29(2),125-143頁 (共著)
|
186.
|
1996
|
論文
|
国際人権保障における個人の申立制度の憲法上・国際法上の意義―ヨーロッパ人権条約とイギリスの関係より― 法律時報(日本評論社) 68(4),83-88頁 (単著)
|
187.
|
1996
|
論文
|
西ヨーロッパにおける政治資金の実態―中間報告2―(イギリス)(資料) 法律論叢 68(1),177-200頁 (共著)
|
188.
|
1995
|
論文
|
わが国における政治資金の実態―中間報告1―(資料) 法律論叢 67(1),141-158頁 (共著)
|
189.
|
1995
|
論文
|
ヨーロッパにおける人権保障システムの発展―ヨーロッパ人権条約第11議定書調印を契機として― 明治大学短大紀要 (57),33-69頁 (単著)
|
190.
|
1994/05
|
著書
|
『別冊法学セミナー司法試験シリーズ憲法Ⅱ基本的人権』 11-12頁 (共著)
|
191.
|
1994
|
論文
|
「国際人権保障の観点からみた国際人権条約と憲法の関係―ヨーロッパ人権条約とイギリスの関係を素材として―」(『人権理論の新展開』所収) 175-186頁 (単著)
|
192.
|
1994
|
論文
|
イギリスの裁判所におけるヨーロッパ人権条約とコモン・ローとの関係 明治大学短大紀要 (54),139-170頁 (単著)
|
193.
|
1994
|
論文
|
ヨーロッパ人権裁判所における人権概念の検討―デュー・プロセス概念を手がかりとして― 明治大学短大紀要 (55),139-170頁 (単著)
|
194.
|
1993
|
論文
|
ヨーロッパ人権条約およびヨーロッパ共同体とイギリス憲法との関係―ヨーロッパ共同体法を介してイギリスの裁判所に及ぶヨーロッパ人権条約の影響 明治大学短大紀要 (53),69-107頁 (単著)
|
195.
|
1993
|
論文
|
国際人権条約と国内裁判所の関係に関する一考察―イギリス司法裁判所とヨーロ ッパ人権裁判所におけるThe Spycatcher Cases の検討を中心として― 明治大学短大紀要 (52),171-235頁 (単著)
|
196.
|
1992
|
論文
|
ヨーロッパ人権裁判所における「評価の余地」理論の新たな発展 明治大学大学院紀要 (29),55-73頁 (単著)
|
197.
|
1991
|
論文
|
イギリス司法裁判所における表現の自由の保障 明治大学大学院紀要 (28),53-71頁 (単著)
|
198.
|
1990
|
論文
|
イギリスにおける裁判所侮辱法改正とヨーロッパ人権条約 明治大学大学院紀要 (27),21-40頁 (単著)
|
199.
|
1989
|
論文
|
イギリスにおける新権利章典制定論議 ―1980年代の展開を中心として― 明治大学大学院紀要 (26),15-28頁 (単著)
|
5件表示
|
全件表示(199件)
|