■ 著書・論文
1.
|
2023/12
|
著書
|
『「場」、「建物」、「空間」から公共性を考える ー 地状学への誘い』 (共著)
|
2.
|
2023/12
|
著書
|
ビッグデータ時代の統計学入門ーデータサイエンスを支える統計の基本ー (単著)
|
3.
|
2017/01
|
著書
|
アジアからみた新地政学的マクロ経済学 IMF・GATT体制を超えて (単著)
|
4.
|
2016/06
|
著書
|
新ビジネス・エコノミクス (単著)
|
5.
|
2016/06
|
著書
|
新ビジネス・スタティスティクス (単著)
|
6.
|
2015/10
|
著書
|
アジアからの戦略的思考と新地政学 (共著)
|
7.
|
2013/03
|
論文
|
デフレ下の中堅企業におけるバーゲニングパワーの形成とイノベーションに係る理論的・実証的的研究 明治大学社会科学研究所紀要 (単著)
|
8.
|
2012/05
|
著書
|
原発事故後の環境・エネルギー政策 ― 弛まざる構想とイノベーション』 (共著)
|
9.
|
2012
|
論文
|
テクノ・グローカリゼーションと地域デザインの位相 日本情報経営学会誌 32(4),20‐32頁 (単著)
|
10.
|
2011/05
|
著書
|
『地域ブランドのコンテクストデザイン』
|
11.
|
2010/08
|
著書
|
『国際財政論』 企業の国際化と移転価格税制 ,129-145頁
|
12.
|
2010/04
|
著書
|
『ブランドデザイン戦略 コンテクスト転換のモデルと事例 』 「価値転換」の枠組みと戦略」「パリ万博のブランディング」「ウェザーニューズのブランディング」頁
|
13.
|
2010/03
|
論文
|
「新グローバル企業」と国際課税問題 経営論集 57(4) 57(4),39-68頁 (単著)
|
14.
|
2010/03
|
論文
|
グローバル・グレイング下の個人金融資産--「経済のストック化」再考」 個人金融 5(2),61-68頁 (単著)
|
15.
|
2010/03
|
論文
|
地域の再生と活性化のためのアントルプルヌールシップ(企業家資質)の実証(企業者史)的研究」 明治大学社会科学研究所紀要 (共著)
|
16.
|
2009/07
|
著書
|
『格差社会の統計分析』(現代社会と統計第2巻) 「格差社会の地域ガバナンスと地状学—コミュニティベースの統計の試み」頁 (共著)
|
17.
|
2009/06
|
著書
|
『プログラム評価入門』 (共著)
|
18.
|
2009
|
論文
|
テクノ・グローカリゼーション、サブプライムによる金融危機とオバマノミクス クレジット研究(クレジット研究所) 4,45-72頁 (単著)
|
19.
|
2008
|
論文
|
「PFIによる図書館経営を評価する―桑名市立中央図書館を例に 情報の科学と技術 58(10),517-522頁 (単著)
|
20.
|
2008
|
論文
|
「簡保資金融資によるコミュニティ投資の可能性について」 経営論集 55(2),.頁 (単著)
|
21.
|
2007
|
論文
|
「地状学ノススメ―地域の総合的把握の新側面について―」 クレジット研究、クレジット研究所 38,67‐80頁 (単著)
|
22.
|
2006
|
著書
|
『地域再生と戦略的協働―地域ガバナンス時代のNPO・行政の協働』 「地方自治体・NPOの協働における中間支援機能と中間支援組織 ―市民活動の自律・自立という視点からの考察―」,153-171頁 (共著)
|
23.
|
2006
|
著書
|
『社会科学としての統計学 第4集』 「地域における統計の作成と利用」 17-28頁
|
24.
|
2006
|
著書
|
明治大学経営学研究会編『経営学の扉(第3版)』 「テクノ・グローカリゼーションの下での情報経営」 135-150頁
|
25.
|
2005/06
|
著書
|
『テクノグローカリゼーション』 252-327頁 (共著)
|
26.
|
2003/12
|
著書
|
『ニューヨークだけがアメリカではない』 (単著)
|
27.
|
2003/06
|
著書
|
『エッセンシャル・ビジネス・スタティスティクス』 (共著)
|
28.
|
2000/03
|
論文
|
自治体の「債務報告」のあり方について -オレゴン州Multnomah countyのTSCC長期債務報告」を通して 明治大学経営学研究所『経営論集』 Vol.47,No.4,20頁 (単著)
|
29.
|
1995
|
論文
|
1990年代の移転価格問題 経営行動研究学会『経営行動』 10巻1号,35-42頁 (単著)
|
30.
|
1995
|
論文
|
移転価格税制における企業行動と今後の課題 税務経理協会『税経通信』 50巻16号,16-21頁 (単著)
|
31.
|
1995
|
論文
|
経済統計学の現代化 晃洋書房 163-173頁 (共著)
|
32.
|
1994
|
著書
|
『電卓とパソコンで学ぶ統計学』 1-236頁 (単著)
|
33.
|
1993
|
著書
|
『移転価格税制と地方税還付 -トヨタ・日産の事例を中心に -』 1-253頁 (単著)
|
34.
|
1993
|
論文
|
住宅と居住環境 梓出版社法政大学日本統計研究所「労働統計の国際比較」
|
35.
|
1991
|
著書
|
『国際化時代の貯蓄と日本経済』 社会資本の充実と貯蓄 131-174頁 (共著)
|
36.
|
1990
|
論文
|
企業活動の国際的展開と自治体財政 東京農工大学人間と社会 第1号,29-42頁 (単著)
|
37.
|
1990
|
論文
|
国際課税と自治体財政 東京農工大学東京農工大学一般教育部紀要 第26巻,41-52頁 (単著)
|
38.
|
1990
|
論文
|
統計単位概念とその構造について 経済統計学会統計学 第58号,17-35頁 (単著)
|
39.
|
1989
|
論文
|
国際課税と自治体財政 東京農工大学東京農工大学一般教育部紀要 第26巻
|
40.
|
1989
|
論文
|
移転価格税制と地方税還付 東京農工大学東京農工大学一般教育部紀要 第25巻,75-91頁 (単著)
|
41.
|
1988
|
論文
|
階層別住宅資金ファイナンスの現状と課題 (財)日本住宅総合センター住宅・土地問題研究論文集 第13集,43-60頁 (単著)
|
42.
|
1987
|
論文
|
経済のサービス化と「都市経営」(下) 岩手大学人文社会科学部アルテス・リベラレス 第40号,171-237頁 (単著)
|
43.
|
1986
|
著書
|
『貯蓄と日本経済』 日本経済のマクロ・バランスと住宅・社会資本整備 171-237頁 (共著)
|
44.
|
1986
|
論文
|
経済のサービス化と「都市経営」(上) 岩手大学人文社会科学部アルテス・リベラレス 第39号,185-202頁 (単著)
|
45.
|
1986
|
論文
|
資本ストックの年齢構成と投資 岩手大学人文社会科学部アルテス・リベラレス 第38号,89-103頁 (単著)
|
46.
|
1984
|
論文
|
層化法と主成分分析 岩手大学人文社会科学部アルテス・リベラレス 第35号,85-101頁 (単著)
|
5件表示
|
全件表示(46件)
|
|
■ 学会発表
|
■ 学歴
|
■ 学内役職・委員
1. |
2012/04/01~2016/03/31 |
明治大学 副学長
|
|
■ 教育上の業績
|
■ 所属学会
|
■ 社会における活動
|
■ 研究課題・受託研究・科研費
|
■ 委員会・協会等
|
■ 現在の専門分野
経営統計学(Business Statistics), 移転価格論(theory of transfer pricing), パフォーマンス・メジャメント論(Performance measurement), 経済統計学(Economical Statistics), 理論経済学(Theoritical Economics)
|
|
■ 産学官連携(研究方針)
明治大学特定課題研究所「MOS マネジメント・オブ・サスティナビリティ研究所」所長 明治大学特定課題研究所「ビジネス・イノベーション研究所」副所長として、産学官の地域連携を研究者の立場から推進していきます。
|
|
■ 共同研究希望テーマ
1.
|
移転価格論と移転価格税制
|
2.
|
地域創生
|
3.
|
地域デザイン・ブランド研究、
|
4.
|
地域における統計の作成と利用(地状学),
|
5.
|
ビジネス・イノベーションと企業経営者の資質
|
6.
|
パフォーマンスメジャメント
|
5件表示
|
全件表示(6件)
|
|