(最終更新日:2015-02-14 17:08:48.539)
  コバヤシ マサミ   Kobayashi Masami
  小林 正美
   所属   明治大学  理工学部
   職種   専任教授
■ 著書・論文
1. 2012/06 論文  市民参加型まちづくりにおけるユビキタス技術の導入に関する研究-大山街道アクションフォーラムの取組みを通じた常設ユビキタスシステムの実装- 日本建築学会技術報告集 18(39) (共著) 
2. 2012/03 論文  街並み景観データベースを活用した歴史的街並み再生の方法論に関する研究-岡山県高梁市における景観構造の視覚化と町並み助成制度による修景効果の検証- 日本建築学会計画系論文集 77(673),619-628頁 (共著) 
3. 2010/06 論文  実践教育としてのまちづくりシャレットワークショップの研究--学生参加のシャレットワークショップを事例として 日本建築学会技術報告集 16(33),711-716頁 (共著) 
4. 2010/01 論文  ユビキタス技術による情報提供と都市の歩行回遊性に関する研究 : 情報提供方法および情報内容の異なる実証実験によるケーススタディー 日本建築学会総合論文誌 8,49-52頁 (共著) 
5. 2008/03 論文  国際文化会館保存再生 作品選集2008、日本建築学会 123(1573),44-45頁 (共著) 
全件表示(79件)
■ 学会発表
1. 2012/09 商業地における回遊経路のネットワーク形成に関する研究 姫路北駅前周辺整備計画におけるケーススタディ(2012年度大会学術講演梗概集(日本建築学会)
2. 2012/09 まちづくりに利用したユビキタス技術の課題と展望に関する研究 高津大山街道におけるユビキタス事業と常設化されたucodeQR を事例として(2012年度大会学術講演梗概集(日本建築学会))
3. 2012/09 都市における公開空地の隣地連坦度評価に関する研究 千代田区におけるオープンスペースのネットワーク化(2012年度大会学術講演梗概集(日本建築学会))
4. 2012/09 市民参加型の都市デザイン及びマネジメントに関する研究 その2 姫路北駅前周辺整備計画の実施設計デザインクオリティ及びエリアマネジメント検討プロセスの検証(2012年度大会学術講演梗概集(日本建築学会))
5. 2012/09 市民参加型の都市デザイン及びマネジメントに関する研究 その1 姫路北駅前周辺整備計画の実施設計過程における都市デザインプロセスの俯瞰分析(2012年度大会学術講演梗概集(日本建築学会))
全件表示(138件)
■ 学歴
1. ~1989/03 東京大学大学院 工学系研究科 建築学専攻 博士課程修了
2. ~1988/06 ハーバード大学大学院デザイン学部 デザイン学研究科 修士課程修了 デザイン学修士
3. ~1979/03 東京大学大学院 工学系研究科 建築学専攻 修士課程修了
4. 1977/03
(学位取得)
東京大学 工学学士
5. 1989/03
(学位取得)
東京大学 工学博士
全件表示(7件)
■ 職歴
1. 2007/09 米国カリフォルニア大学バークレー校 客員研究員
2. 2007/09~2007/12 ハーバード大学大学院 デザイン学部 特別研究員
3. 2007/06~2007/08 仏国パリ市都市計画局(APUR) 研修生
4. 2003/04 明治大学 理工学部 教授
5. 2001/09~2002/01 ハーバード大学大学院 デザイン学部 客員教授
全件表示(9件)
■ 教育上の業績
●教育内容・方法の工夫(授業評価等を含む)
1. 2012/07~2012/07 日本建築学会国際建築都市デザインワークショップ(東京都世田谷区下北沢)
2. 2011/03~2011/03 日本建築学会国際建築都市デザインワークショップ(岡山県高梁市)
3. 2010/03~2010/03 日本建築学会国際建築都市デザインワークショップ(佐賀県唐津市)
4. 2012/08~2012/08 学生と地域との連携によるシャレットワークショップ(三重県松阪市)
5. 2011/08~2011/08 学生と地域との連携によるシャレットワークショップ(宮城県石巻市)
●作成した教科書、教材、参考書
●教育方法・教育実践に関する発表、講演等
●その他教育活動上特記すべき事項
全件表示(17件)
■ 所属学会
1. NPO 都市計画家協会
2. 日本建築学会
3. 2003~2007 ∟ 都市計画本委員会委員
4. 2004 ∟ ユビキタスコンピューティング社会の建築・都市特別研究委員会委
5. 2008~2008 ∟ 建築・都市分野における情報インフラ構築特別研究委員会委員
全件表示(7件)
■ 資格・免許
1. 1982/06/15 一級建築士(165149)
■ 社会における活動
1. 2011/04 兵庫県姫路市デザインアドバイザー
2. 2008/04 川崎市高津大山街道マスタープラン策定委員会委員長
3. 2006/04 川崎市市民ミュージアム委員会委員
4. 2007/04 台東区景観審議会委員
5. 2005/04 横須賀市景観審議会委員
全件表示(9件)
■ 研究課題・受託研究・科研費
1. 1992  サステイナブル・アーバンデザイン論 個人研究 (キーワード:"都市,,")
2. 1997  GISによる都市構造の視覚化に関する研究 個人研究 (キーワード:"都市,視覚,構造")
3. 2002  ユビキタス技術による地域活性の研究 機関内共同研究 (キーワード:"都市,活性,ユビキタス技術")
4. 2007  特色ある地方都市の街並・建築群の保全・再生への工学的アプローチ 機関内共同研究 (キーワード:"景観,街並み,デザインコード、工学的アプローチ")
5. 2007/04  特色ある地方都市の街並・建築群の保全・再生への工学的アプローチ 機関内共同研究 
全件表示(6件)
■ 展覧会・演奏会・競技会等
1. 2006/11~2006/11 高井戸の家(建築ジャーナル2008年11月号)
2. 2006/06~2006/06 ニューギンザ5ビル(建築ジャーナル2008年11月号)
3. 2005/08~2005/08 学びの森:雲のテラス(公園管理棟)+多目的レストルーム
4. 2004/06~2004/06 深沢のマンション
5. 2004/03~2004/03 地域小規模児童養護施設 東京育成園 ヒソップホーム
全件表示(36件)
■ 委員会・協会等
1. 特定非営利活動法人 まちづくりデザインサポート 理事長
2. (社)日本建築家協会世田谷支部 代表
3. 2009~ 日本建築学会都市計画・デザイン教育小委員会 委員長
4. 2008~ 台東区景観審議会小委員会 委員長
5. 2008~ 川崎市高津大山街道マスタープラン 策定委員長
全件表示(14件)
■ 受賞学術賞
1. 2009/04 2008年度土木学会デザイン賞最優秀賞 「学びの森」(岐阜県各務原市)
2. 2008 春日部市長特別賞(金賞) 第10回「まちの活性化・都市デザイン競技」 「共環する都市・春日部」
3. 2008 第17回BELCA賞 ベストリフォーム部門 「国際文化会館本館」
4. 2007/05 2007年日本建築学会賞(業績部門)「国際文化会館の保存再生」
5. 1999 高梁町並みデザイン賞(3件)
全件表示(9件)
■ 現在の専門分野
都市計画・建築計画(City Planning and Building Planning), 建築史・意匠(Architectural History and Design), 都市設計(Urban Design), 建築設計(Architectural Design)