| ■ 著書・論文 
 
        
        
        
        
          
            | 1. | 2013/02 | 著書 | 『スティーブン・スピルバーグ論』  「文芸作家としてのスピルバーグ――教育のテーマが結実するまで」78-99頁 (共著) |  
            | 2. | 2011/03 | 論文 | 屋上からの眺め 明治大学大学院教養デザイン研究科紀要 (3),9-16頁 (単著) |  
            | 3. | 2011/01 | 論文 | 1934年――ハリウッドの自主規制の転換点 明治大学教養論集 (461),133-147頁 (単著) |  
            | 4. | 2010/03 | 論文 | 女性秘書の目から見た一九二〇年代ハリウッド 明治大学大学院教養デザイン研究科紀要 (2),11-19頁 (単著) |  
            | 5. | 2009/11 | 論文 | 「村上春樹のユーモア感覚――村上春樹『めくらやなぎと眠る女』」 『波』 43(12),8-9頁 (単著) |  
            | 6. | 2009/03 | 著書 | 『「映画」の歓び』  「サイレントからトーキーへ――アメリカ映画の音をめぐる冒険」173-228頁 (共著) |  
            | 7. | 2009/03 | 論文 | 聞き間違いの喜劇 明治大学大学院教養デザイン研究科紀要 (1),92-96頁 (単著) |  
            | 8. | 2008/03 | 論文 | アメリカ映画の変革期――サイレントからトーキーへ 明治大学人文科学研究所紀要 (62),67-80頁 (単著) |  
            | 9. | 2006/09 | 論文 | リンカーン記念堂を神話化する-フランク・キャプラとマリアン・アンダーソン 明治大学教養論集 410,49-64頁 (単著) |  
            | 10. | 2004/09 | 論文 | ジョン・アーヴィングの初期の小説における動物 明治大学教養論集 (387),23-37頁 (単著) |  
            | 11. | 2004/01 | 論文 | フィッツジェラルドによる『三人の戦友』の脚色について 明治大学教養論集 (378),39-54頁 (単著) |  
            | 12. | 2003/10 | 著書 | 『明かりが消えて映画がはじまる――ポーリン・ケイル映画評論集』  273-319頁 (共著) |  
            | 13. | 2003/03 | 論文 | The Sound of Silent Films: Griffith's Innovations on Sound in Home, Sweet Home Meiji University Journal of Humanities, Meiji Univ.Vol9 (9),pp.1-18 (単著) |  
            | 14. | 2003/03 | 論文 | 風と水-無力な者の再生の物語- 明治大学文学部紀要文芸研究 (90) (単著) |  
            | 15. | 2002/09 | 論文 | 映画が作り上げたニューヨーク 明治大学教養論集 360,1-22頁 (単著) |  
            | 16. | 2000/04 | 著書 | 『目かくし』 (シリ・ハストヴェット著)  1-251頁 (単著) |  
            | 17. | 1999/12 | 著書 | 『ブル-ミング』(スーザン・アレン・トウス著)  1-331頁 (単著) |  
            | 18. | 1999 | 論文 | The Struggle of American Writers in Hollywood Meiji UniversityJournal of Humanities, Meiji Univ. Vol5 Vol.5,pp.63-76 (単著) |  
            | 19. | 1998/11 | 論文 | デイヴィッド・マメットの映画作品 英潮社『現代演劇 <特集デイヴィッド・マメット>』 13,133-151頁 (単著) |  
            | 20. | 1998/05 | 著書 | 『囚われて』(メアリー・モリス著)  1-346頁 (単著) |  
            | 21. | 1997 | 著書 | 「アメリカ文学の現況と翻訳・研究'96」 『文芸年鑑1997』  124-126頁 (単著)
 |  
            | 22. | 1997 | 論文 | A Brief History of Censorship in Hollywood Meiji UniversityJournal of Humanities, Meiji Univ.Vol 4 Vol.4,pp.33-43 (単著) |  
            | 23. | 1996/09 | 論文 | リフレイン―ジョン・アーヴィング論 明治大学教養論集 (291),37-49頁 (単著) |  
            | 24. | 1996 | 著書 | 「アメリカ文学の現況と翻訳-研究'95」 『文芸年鑑1996』  4頁 (共著)
 |  
            | 25. | 1996 | 論文 | ファミリー・アフェア-アメリカ小説の家族像 ベネッセ・コーポレーション「海燕」9月号 15(9・10),56-65頁 (単著) |  
            | 26. | 1996 | 論文 | ポストモダン・カルチャー(ズ) (翻訳、ハンス・バーテンズ著) 明治大学教養論集 285,33-58頁 (単著) |  
            | 27. | 1995/04 | 著書 | 『シングル・マザー』 (メアリー・モリス著)  1-328頁 (単著) |  
            | 28. | 1995 | 論文 | 英語は映画で マガジンハウス社 1-237頁 (単著) |  
            | 29. | 1993 | 著書 | 『ここではないどこかへ(上)』(モナ・シンプソン著)  1-318頁 (単著) |  
            | 30. | 1993 | 著書 | 『ここではないどこかへ(下)』(モナ・シンプソン著)  1-295頁 (単著) |  
            | 31. | 1993 | 著書 | 世界の肌ざわり-新しいアメリカの短編  1-241頁 (共著) |  
            | 32. | 1992 | 著書 | 恋は不器用なほうがいい   (単著) |  
            | 33. | 1989 | 著書 | 80年代アメリカ女性作家短篇集  1-282頁 (共著) |  
            | 34. | 1989 | 論文 | さようなら,映画館-80年代フィルム・カルチャー フィルムアート社  (単著) |  
            | 35. | 1988 | 論文 | 早すぎたニュー・ジャーナリズムージェイムズ・エイジー論 『ユリイカ』 青土社  (単著) |  
            | 36. | 1986 | 著書 | 「記憶と反復による世界-ジョン・アーヴィング論」 『ジョン・アーヴィングの世界』   (共著)
 |  
  | 5件表示 |  
  | 全件表示(36件) |  | 
      | ■ 学会発表 
 | 
      | ■ 学歴 
 | 
      | ■ 教育上の業績 
 
        
        
        
          
            | ●その他教育活動上特記すべき事項 |  
            | 1. | 2000~2002 | 教務主任 |  
            | 2. | 1995~1996 | 学生部員 |  | 
      | ■ 所属学会 
 | 
      | ■ 研究課題・受託研究・科研費 
 | 
      | ■ 現在の専門分野 
 
          | アメリカ文学・文化, 現代アメリカ文学(Contemporary American Literature), アメリカ映画(American Film) |  |