■ 著書・論文
1.
|
2024/10
|
論文
|
ベケットがとらえた孤高の芸術家──ジャック・B・イェイツ頌 野生の教養 Ⅱ 410-415頁 (単著)
|
2.
|
2023/12
|
論文
|
ベケットのダンテ的意匠──『人べらし役』の建築術について ベケットのことば 269-298頁 (単著)
|
3.
|
2022/11
|
論文
|
ベケットにおける動物性のエクリチュール 野生の教養 74-95頁 (単著)
|
4.
|
2022/09
|
論文
|
ボルヘスの記憶術 明治大学教養論集 (562),53-81頁 (単著)
|
5.
|
2020/03
|
論文
|
Beckett's Acoustics in the Dark The Journal of Humanities, Meiji University 26,pp.17-27 (単著)
|
6.
|
2019/03
|
論文
|
The Dream in Beckett's Ohio Impromptu The Journal of Humanities 25,pp.13-28 (単著)
|
7.
|
2018/03
|
論文
|
死せる頭の代数学──ベケットの想像力批判 明治大学人文科学研究所紀要 83,1-31頁 (単著)
|
8.
|
2017/04
|
論文
|
Beckett's Mental Cartography in Le Dépeupleur and Company Samuel Beckett Today / Aujourd'hui 29(1),pp.66-78 (単著)
|
9.
|
2016/11
|
著書
|
サミュエル・ベケットと批評の遠近法 (共著)
|
10.
|
2013/07
|
著書
|
Beckett and Animals pp."Little animals in the brain: Beckett's 'porteurs de la mémoire'", 94-106 (共著)
|
11.
|
2012/10
|
著書
|
Samuel Beckett Today / Aujourd'hui 24 pp.'Cartesian Mechanics in Beckett's "Fin de partie"' 139-153 (共著)
|
12.
|
2020/03
|
論文
|
総合文化教室の位置づけと研究分野について 明治大学理工学部75年史 85-88頁 (単著)
|
13.
|
2018/03
|
論文
|
書評『共にあることの哲学と現実──家族・社会・文学・政治』岩野卓司編著、書肆心水刊 明治大学広報 (713),12-12頁 (単著)
|
14.
|
2017/10
|
論文
|
サミュエル・ベケットにおける脳と視覚芸術 明治大学人文科学研究所年報 (58),29-31頁 (単著)
|
15.
|
2016/11
|
論文
|
頭蓋のくぼみ──ベケットにおけるテオリアの解体学 井上・近藤(共編)サミュエル・ベケットと批評の遠近法 180-200頁 (単著)
|
16.
|
2016/10
|
論文
|
サミュエル・ベケットにおける脳と視覚芸術 明治大学人文科学研究所年報 (57),38-39頁 (単著)
|
17.
|
2015/03
|
論文
|
ベケット『幽霊トリオ』の気息学 いすみあ (7),(3)-(22)頁 (単著)
|
18.
|
2014/03
|
論文
|
ベケットとオースター─ひび割れたフィギュール─ 明治大学教養論集 (499),21-41頁 (単著)
|
19.
|
2013/03
|
著書
|
ベケットを見る八つの方法—批評のボーダレス 「『人べらし役』における「小さな人々」」297-308頁 (共著)
|
20.
|
2013/03
|
論文
|
『人べらし役』における「小さな人々」──ベケットと十八世紀的自然観 ベケットを見る八つの方法──批評のボーダレス 297-308頁 (単著)
|
21.
|
2013/03
|
論文
|
サミュエル・ベケットの後期フランス語散文小説の研究 明治大学人文科学研究所紀要第72冊 72,1-38頁 (単著)
|
22.
|
2013
|
論文
|
Little Animals in the Brain: Beckett's 'porteurs de la mémoire' Beckett and Animals pp.94-106 (単著)
|
23.
|
2012/03
|
論文
|
サミュエル・ベケットの後期フランス語散文小説の研究 明治大学人文科学研究所年報 (52),38-39頁 (単著)
|
24.
|
2011/03
|
論文
|
サミュエル・ベケットの後期フランス語散文小説の研究 明治大学人文科学研究所年報 (51),56-57頁 (単著)
|
25.
|
2011/01
|
著書
|
英米文学と戦争の断層 「廃墟に佇む死霊たち─ベケットにおける『神曲』的類比」185-210頁 (共著)
|
26.
|
2011/01
|
論文
|
廃墟に佇む死霊たち──ベケットにおける『神曲』的類比── 英米文学と戦争の断層 185-210頁 (単著)
|
27.
|
2010/09
|
論文
|
レーモン・クノー『イカロスの飛行』における l'art de voler 明治大学教養論集 (456),1-24頁 (単著)
|
28.
|
2010/03
|
論文
|
The Idea of Nature in Beckett's The Lost Ones The Bulletin of Arts and Sciences, Meiji University 454,pp.1-13 (単著)
|
29.
|
2010/03
|
論文
|
『人べらし役』の生理学—プネウマの循環と変貌— 明治大学人文科学研究所紀要 (67),209-227頁 (単著)
|
30.
|
2010/03
|
論文
|
サミュエル・ベケットと二十世紀フランス文学 明治大学人文科学研究所年報 (50),62-63頁 (単著)
|
31.
|
2009/03
|
論文
|
Book review of Yoshiki Tajiri, Samuel Beckett and the Prosthetic Body: The Organs and Senses in Modernism (Houndmills: Palgrave, 2007). Studies in English Literature, English Number (50),pp.190-198 (単著)
|
32.
|
2009/03
|
論文
|
サミュエル・ベケットと二十世紀フランス文学 明治大学人文科学研究所年報 (49),73-75頁 (単著)
|
33.
|
2008/06
|
論文
|
"Little People" in Le Dépeupleur: Beckett and the Eighteenth Century Samuel Beckett Today / Aujourd'hui 19,pp.223-233 (単著)
|
34.
|
2008/03
|
論文
|
ベケットの記憶術 明治大学教養論集 (435),305-345頁 (単著)
|
35.
|
2008/02
|
論文
|
白の探求-サムとブラム 水声通信 (22),57-67頁 (単著)
|
36.
|
2008/02
|
論文
|
障害の画家 水声通信 (22),51-56頁 (単著)
|
37.
|
2006/01
|
論文
|
サミュエル・ベケットを中心としたモダニズム研究 明治大学人文科学研究所年報 (46),71-72頁 (単著)
|
38.
|
2005/03
|
著書
|
サミュエル・ベケットのヴィジョンと運動 (共著)
|
39.
|
2005/03
|
論文
|
「ひび割れた心臓」──『勝負の終わり』の解剖学 サミュエル・ベケットのヴィジョンと運動 271-300頁 (単著)
|
40.
|
2005/02
|
著書
|
写真との対話:How to talk to photography 「サミュエル・ベケットと見えざるもの」211-225頁 (共著)
|
41.
|
2005/02
|
論文
|
サミュエル・ベケットと見えざるもの 写真との対話 211-225頁 (単著)
|
42.
|
2004/12
|
論文
|
サミュエル・ベケットを中心としたモダニズム研究 明治大学人文科学研究所年報 (45),62-63頁 (単著)
|
43.
|
2003/06
|
著書
|
ベケット伝(上・下) 7-8, 第5章, 第9章, 第10章, 第13章, 第17章, etc.頁 (共著)
|
44.
|
2003/03
|
論文
|
サミュエル・ベケット『失われたもの』の世界像 -『神曲』との比較による 明治大学人文科学研究所紀要 (52),2, 4, 5-53頁 (単著)
|
45.
|
2003/01
|
論文
|
ミクロコスモスの創造 -ベケットの『失われたもの』とソクラテス以前の哲学- 明治大学教養論集 (364),23-56頁 (単著)
|
46.
|
2000/04
|
論文
|
悦ばしき書物 思索の樹海 -Navigating Campus Life- (明治大学) 68-75頁 (単著)
|
47.
|
2000/03
|
論文
|
サミュエル・ベケット『オハイオ即興劇』における夢の系譜学 図書の譜 (4),311 (238-260)頁 (単著)
|
48.
|
2000/03
|
論文
|
小津安二郎、または廃絶される時間 明治大学教養論集 334,142(21-35)頁 (単著)
|
49.
|
1999/04
|
著書
|
ベケット大全 「航海・旅」「古代・中世の思想」「シング」「頭蓋」「フランス」「パスカル」「腹話術」「ボルヘス」「メーテルリンク」「ベケット作品ジャンル別書誌」他頁 (共著)
|
50.
|
1998/03
|
論文
|
サミュエル・ベケットとアイルランド演劇 人文科学研究所年報 (38),42-43頁 (単著)
|
51.
|
1998/03
|
論文
|
サミュエル・ベケットをめぐる三つの対話―書誌的観点から― 図書の譜 (2),126-147頁 (単著)
|
52.
|
1997/12
|
論文
|
泥に向かってイエスという シリーズ・ベケットの歌劇場 プログラム 6-13頁 (単著)
|
53.
|
1997/04
|
論文
|
Incarceration and Voyage in Samuel Bechett's Fin de partie The Journal of Humanities 4,pp.21-32 (単著)
|
54.
|
1997/01
|
論文
|
A Historical Perspective of Samuel Beckett's Theatre The Bulletin of Arts and Sciences, Meiji University (294),pp.79-100 (単著)
|
55.
|
1996/09
|
論文
|
Beckett's Plays in the European Context ※)Delivered at the Thirteenth International Conference of IASAIL-JAPAN, 29 Sept. (単著)
|
56.
|
1996/05
|
論文
|
ベケット研究の現在-サミュエル・ベケット生誕90周年国際会議からの報告- 英語青年 142(5),248-251頁 (単著)
|
57.
|
1996/02
|
論文
|
サミュエル・ベケット 主要著作解題 ユリイカ 28(3),221-245頁 (共著)
|
58.
|
1996/02
|
論文
|
サミュエル・ベケット年譜 ユリイカ 28,246-258頁 (共著)
|
59.
|
1996/02
|
論文
|
頭蓋の内部への航海 - ベケットによる水の創造 ユリイカ 28(2月),203-209頁 (単著)
|
60.
|
1995/05
|
著書
|
Pleasure of Studying English and American Literature pp."Island in the Void: Samuel Beckett's 'Ohio Impromptu'", 533 (38) - 518 (53) (共著)
|
61.
|
1995/01
|
論文
|
ベケットとパスカル - ベケットの『勝負の終わり』における狂人施設・ 牢獄・ 船の内部 阪南大学学会阪南論集 30(3),99-115頁 (単著)
|
62.
|
1994/06
|
論文
|
監禁のエクリチュール –– 夢野久作『ドグラ・マグラ』論 阪南論集 30(1),1-13頁 (単著)
|
63.
|
1993/04
|
著書
|
ことば・意味・かたち 「変容する余白—サミュエル・ベケット『オハイオ即興劇』について」186-200頁 (共著)
|
64.
|
1993/04
|
論文
|
変容する余白──サミュエル・ベケット『オハイオ即興劇』について ことば・意味・かたち 英米文学─批評と読解 186-200頁 (単著)
|
65.
|
1992/06
|
論文
|
The Theatre of Mind-Lessness : A Reading of Samuel Beckett's Endgame THE NANNAN RONSHU 28(1),pp.67-77 (単著)
|
66.
|
1992/01
|
論文
|
『勝負の終わり』の生成 (I) - "Mime du rêveur, A" について - 阪南大学学会阪南論集 27(4),19-29頁 (単著)
|
67.
|
1990/10
|
論文
|
サミュエル・ベケット『勝負の終わり』解読 衣笠英米文学会 立命館大学 『立命英米文学』 8,1-16頁 (単著)
|
68.
|
1989/10
|
論文
|
ベケットとデリダ──『エンドゲーム』解読の試み 立命英米文学 7,14-24頁 (単著)
|
69.
|
1989/10
|
論文
|
知のコルヌ=コピアイ The Browser; no. 37 (37),13-18頁 (単著)
|
70.
|
1988/10
|
論文
|
『盗まれた手紙』を盗む The Browser; no. 35 (35),3-7頁 (単著)
|
71.
|
1988/03
|
論文
|
Samuel Beckett と Différance - Rockaby をめぐって 現代英語文学研究 10,1-13頁 (単著)
|
72.
|
1988/02
|
論文
|
ゲームの規則 - Endgame / 『家族ゲーム』 関西大学大学院英語英米文学研究会 15,16-29頁 (単著)
|
73.
|
1987
|
論文
|
言語・無意識・<私> - Endgame の構造分析 関西大学大学院英語英米文学研究会 14,17-37頁 (単著)
|
74.
|
1985
|
論文
|
ユートピアの逆産 - ベケット 関西大学大学院英語英米文学研究会 12,57-71頁 (単著)
|
5件表示
|
全件表示(74件)
|
|
■ 学会発表
1. |
2019/02/07 |
Buzzing in the brain: Aural figurations in Beckett(Beckett and the Nonhuman // Beckett et le non-humain)
|
2. |
2016/11/13 |
Bryden's Beckett and Animals and Beckett's Bing(Responding to Mary Bryden's Legacy)
|
3. |
2016/04/29 |
Figuring memory: Beckett and Borges reconsidered(Beckett and Modernism: 2nd Conference of the Samuel Beckett Society)
|
4. |
2015/06/29 |
Mathesis of mind: the cranium and the brain in Beckett's fiction(The Endlessness of Ending: Samuel Beckett and the Mind)
|
5. |
2013/04/06 |
Tunnelling imagination in Beckett's later fiction(Beckett at Reading 2013: International conference, held at the University of Reading, UK)
|
6. |
2012/07/14 |
A Solitary Figure? Beckett's Inner Vision and Artists(Beckett and the 'State' of Ireland, held at University College Dublin)
|
7. |
2011/12/10 |
後期ベケットにおける想像力について(異質なものの "arriver" する場──ベケットにおける笑い、死者、想像力)
|
8. |
2009/09/25 |
Little animals in the brain: Beckett's "porteurs de la mémoire"(Beckett and Animality: An International Conference at the University of Reading)
|
9. |
2008/12 |
廃墟に佇む死霊たち(関西大学英文学会第4回大会シンポジム「英米文学と戦争」)
|
10. |
2007/03 |
レーモン・クノー『イカロスの飛行』における l'art de voler(アキバ・フェスタ2007)
|
11. |
2006/09/30 |
Beckett and the Eighteenth Century: Small Bodies in Le Dépeupleur(Borderless Beckett / Beckett sans frontière, held at Waseda University, Tokyo, Japan.)
|
12. |
2003/01/09 |
Dante under the Microscope: Beckett's Modernity in The Lost Ones(After Beckett / d'après Beckett, Samuel Beckett Symposium, held by the University of Western Sydney, Sydney, Australia)
|
13. |
2001/07/21 |
うごめく中心─ベケット作品における 'the observed' について(第4回 明大英文学会)
|
14. |
2000/06 |
The Dream in Beckett's Ohio Impromptu(The Beckett Seminar at the University of Reading, U.K.)
|
15. |
1999/02/06 |
ベケットの小宇宙─精神の球体図─(図像学研究会)
|
16. |
1996/09 |
Beckett's Theatre in the European Context(Irish Modern Drama)
|
17. |
1996/04 |
Beckett and Pascal(Beckett Symposium at the Université de Strasbourg, France)
|
18. |
1994/06 |
M and W in Samuel Beckett's Ohio Impromptu(Symposium on Beckett's Theatre, held by the IASAIL-JAPAN)
|
19. |
1993/05/16 |
『勝負の終わり』に対してパスカルの『パンセ』が持つ意義について(第1回ベケット研究会)
|
5件表示
|
全件表示(19件)
|
|
■ 学歴
|
■ 職歴
|
■ 教育上の業績
|
■ 主要学科目
|
■ 職務上の実績
●実務の経験を有する者についての特記事項 |
1. |
2020/04/01~ |
明治大学文学賞 第一部門 倉橋由美子文芸賞 選者
|
●その他職務上特記すべき事項 |
1. |
|
Yoshiyuki Inoue is a Professor of English and Literature at Meiji University, Tokyo, Japan. His research interests lie in European literature and philosophy, especially Samuel Beckett, Descartes, and Dante. He has conducted researches into Beckett's manuscripts reserved at the University of Reading, UK; Trinity College, Dublin, Ireland; and Ohio State University, Boston College, and Washington University (St. Louis), US. Inoue is currently interested in Beckett's shorter French fiction, mainly composed from late sixties to eighties, paying attention to the differences between the French and English editions of his work, including their manuscripts. He believes that Beckett cannot be fully comprehended without paying minute attention to divergences in his writings, and that Beckett's literary world, like ghost, appears in those infinitesimal differences. His other research interests are in Jorge Luis Borges and Paul Auster, reading them in terms of 'ars memorativa', the art of memory. He considers that these writers, including Beckett himself, can be placed in the long tradition of this art. His most recent scholarly interest lies in the Japanese contemporary writer Haruki Murakami. Inoue is also interested in the writing of the French philosopher Jacques Derrida, because he tried to deconstruct the institutional boundaries between literature and philosophy through the practice of his 'écriture'.
|
|
■ 社会における活動
1.
|
2015/10~2015/10
|
Coordinator of Professor Dirk Van Hulle's seminar on Samuel Beckett, "Samuel Beckett's Manuscripts: 'The Archival Turn' and the Archival Turnip" (Staff Seminar at Meiji University), Room 1144, Liberty Tower, Surugadai Campus, Tokyo, Japan. [By courtesy of Prof. Kiyoko Myojo, Saitama University].
|
2.
|
2012/12~2012/12
|
Coordinator of Professor Stanley E. Gontarski's seminar on Samuel Beckett, "Beckett in the 21st Century" (Staff Seminar at Meiji University), Room 309G, Academy Common, Surugadai Campus, Tokyo, Japan.
|
3.
|
2004/12~2006/10
|
Board Member of the "Borderless Beckett": International Samuel Beckett Symposium, Waseda University, Tokyo, 2006
|
4.
|
2016/10~2017/01
|
Remembering Mary Bryden at the University of Tokyo, JAPAN, on 13 November, 2016
|
5.
|
2006/07~2006/12
|
関西大学大学院 英語英米文学研究会 <POIESIS> 査読委員
|
6.
|
2007/12~2007/12
|
明治大学人文科学研究論文査読委員
|
5件表示
|
全件表示(6件)
|
|
■ 研究課題・受託研究・科研費
|
■ 委員会・協会等
|
■ 現在の専門分野
ベケットとデカルト (Beckett and Descartes), ベケットとダンテ (Beckett and Dante), 草稿研究 (Manuscript studies), ベケットと18世紀 (Beckett and C18th), 記憶術 (Ars memorativa), ベケットと視覚芸術 (Beckett and visual arts), ベケットとモダニズム (Beckett and Modernism), ヨーロッパ文学と哲学 (European literature and philosophy), 各国文学・文学論 (Literature of various countries / Theories of literature and criticism) (キーワード:サミュエル・ベケット、草稿研究、ダンテ、記憶術、デカルト、視覚芸術、科学哲学、普遍言語、ホルヘ・ルイス・ボルヘス、ポール・オースター)
|
|
■ 担当経験のある科目・講演等
1. |
文学(明治大学理工学部)
|
2. |
総合文化ゼミナール 記憶について (Ars memoriae)(明治大学理工学部)
|
3. |
西洋思想領域研究特論 Ⅲ(明治大学大学院教養デザイン研究科)
|
|