1.
|
2022/03
|
論文
|
松島湾周辺地域における土器製塩の展開 駿台史学 (175),33-62頁 (共著)
|
2.
|
2022/03
|
論文
|
縄文土器の作り分けと使い分けに関する研究-土器の焼き分けと器種組成の多様化について― (89),38-65頁 (単著)
|
3.
|
2022/03
|
論文
|
青森県是川中居遺跡における漆塗土器の研究 八戸市埋蔵文化財センター・是川縄文館研究紀要 (1133),33-44頁 (共著)
|
4.
|
2021/11
|
論文
|
縄文土器の作り分けと使い分け―土器付着炭化物の安定同位体分析からみた後晩期の器種組成の意味― 日本考古学 (53),41-61頁 (共著)
|
5.
|
2021/09
|
論文
|
石川県珠洲市宇治町役場裏遺跡における古代土器製塩の研究 石川県埋蔵文化財情報 (45) (共著)
|
6.
|
2021/05
|
論文
|
土器の用途の解明と理化学分析 季刊考古学 (155),75-79頁 (共著)
|
7.
|
2021/05
|
論文
|
縄文土器と社会 季刊考古学 (155),14-19頁 (単著)
|
8.
|
2021/04
|
論文
|
製塩土器と製塩行為 (155),80-83頁 (単著)
|
9.
|
2020/05
|
論文
|
加曽利B1式土器の成立過程とと地域間関係-東北地方南部・北陸地域の型式間関係を中心にー (16),67-86頁 (単著)
|
10.
|
2020/03
|
論文
|
寿能下層式土器の年代と編年的位置 埼玉考古 (55),1-14頁 (共著)
|
11.
|
2020/03
|
論文
|
栃原岩陰遺跡の土器付着炭化物の同位体分析からみた完新世初頭の土器の機能 (1),7-21頁 (共著)
|
12.
|
2020/03
|
論文
|
縄文時代中期の製塩活動 駿台史学 (169),137-159頁 (単著)
|
13.
|
2020/02
|
論文
|
「縄文容器論」の展開と可能性 季刊考古学 別冊(31),85-98頁 (単著)
|
14.
|
2019/10
|
論文
|
身体装飾の発達と後晩期社会の複雑化 303-321頁 (単著)
|
15.
|
2019/03
|
論文
|
加須市長竹遺跡における製塩痕跡の分析 (第33号),13-24頁 (共著)
|
16.
|
2019/03
|
論文
|
堀合遺跡246号土坑における製塩痕跡の分析 91-93頁 (単著)
|
17.
|
2019/03
|
論文
|
大木戸遺跡から出土した土器の付着炭化物における炭素・窒素同位体分析 『大木戸遺跡 Ⅲ』(第1分冊)(第2分冊)(第2分冊) 298-309頁 (共著)
|
18.
|
2019/03
|
論文
|
大木戸遺跡出土飾弓の装飾部の材料および製作方法について 研究紀要 (第33号) (共著)
|
19.
|
2019/03
|
論文
|
縄文のなりわい・貝塚と塩つくり 再発見・いたばしの遺跡 42-45頁 (単著)
|
20.
|
2019/03
|
論文
|
霞ヶ浦沿岸における晩期中葉の土器製塩-土浦市神立平遺跡第3号住居跡出土遺物の検討― 駿台史学 (第166号),51-70頁 (共著)
|
21.
|
2018/11
|
論文
|
関東地方の貝塚形成と生業 里浜貝塚発掘100年 17-20頁 (単著)
|
22.
|
2018/10
|
論文
|
「細線格子目文有脚木胎漆器」の系譜と年代 (15),3-10頁 (共著)
|
23.
|
2018/10
|
論文
|
製塩土器の出現過程 縄文の塩Ⅱ 25-30頁 (単著)
|
24.
|
2018/10
|
論文
|
製塩研究における問題点の整理と今日的課題 縄文の塩Ⅱ 1-6頁 (単著)
|
25.
|
2018/05
|
著書
|
法堂遺跡の発掘成果の再検討と製塩研究の新展開―「濃縮塩灰」を用いた製塩技術の展開― 日本考古学協会第84回総会 98-99頁 (単著)
|
26.
|
2018/03
|
著書
|
神明貝塚における製塩痕跡の分析 神明貝塚総括報告書 241-248頁 (単著)
|
27.
|
2018/03
|
論文
|
「縄文時代の漆工芸」『生活工芸双書 漆Ⅰ』:(20~36) 生活工芸双書 漆Ⅰ 20-36頁 (共著)
|
28.
|
2018/03
|
論文
|
前貝塚における製塩痕跡の分析 船橋市前貝塚発掘調査報告書 159-162頁 (単著)
|
29.
|
2018/03
|
論文
|
縄文時代における貝製腕輪の研究 人文科学研究所紀要 83,74-114頁 (単著)
|
30.
|
2018/03
|
論文
|
霞ヶ浦沿岸における製塩土器出現期の再検討 駿台史学 (163),1-26頁 (共著)
|
31.
|
2018/01
|
著書
|
余山貝塚の生業活動 霞ヶ浦の貝塚と社会 (単著)
|
32.
|
2018/01
|
著書
|
製塩活動の展開と霞ヶ浦の地域社会 霞ヶ浦の貝塚と社会 104-120頁 (単著)
|
33.
|
2017/03
|
著書
|
縄文社会をどう考えるべきか 縄文時代―その枠組・文化・社会をどう捉えるか― 188-213頁 (共著)
|
34.
|
2017/03
|
論文
|
南鴻沼遺跡から出土した土器付着炭化物と植物遺存体における炭素・窒素同位体比 南鴻沼遺跡第3冊 245-269頁 (共著)
|
35.
|
2016/12
|
論文
|
縄文土器研究の最前線~土器の製作技術と機能の多様性~ 土器を掘る~土器研究と圧痕研究のいま、そして未来 1-6頁 (単著)
|
36.
|
2016/12
|
論文
|
縄文社会の複雑化と生業活動の多様性 国史跡が拓く縄文の世界Ⅰ 41-46頁 (単著)
|
37.
|
2016/12
|
論文
|
西ケ原貝塚における藻灰入り土器の分析とその意義 東京都北区西ケ原貝塚 101-110頁 (単著)
|
38.
|
2016/10
|
著書
|
武蔵野台地における縄文中期の生業と社会 18-21頁 (単著)
|
39.
|
2016/08
|
論文
|
縄文時代における製塩技術史の展開と多様性 縄文文化の繫栄と衰退 31-36頁 (単著)
|
40.
|
2016/05
|
論文
|
「藻塩」焼くの考古学 考古学研究 63(1),22-41頁 (共著)
|
41.
|
2016/05
|
論文
|
余山貝塚における骨角製漁労具の製作技術 考古学集刊 (12),1-21頁 (単著)
|
42.
|
2016/03
|
著書
|
金堀台貝塚の性格と後晩期の資源流通ネットワーク 38-41頁 (単著)
|
43.
|
2016/03
|
論文
|
西ケ原貝塚出土人骨の同位体比からみた古食性と生業 北区飛鳥山博物館研究報告 (18),1-18頁 (共著)
|
44.
|
2016/01
|
論文
|
『考古学ジャーナル』50年の感慨 考古学ジャーナル (679),15-16頁 (単著)
|
45.
|
2015/11
|
論文
|
縄文後晩期の集落形成と遺跡群 縄文文化の繁栄と衰退Ⅱ 5-10頁 (単著)
|
46.
|
2015/10
|
論文
|
縄文の塩づくり 上高津貝塚のころー縄文後晩期円熟の技と美ー 53-56頁 (単著)
|
47.
|
2015/09
|
論文
|
縄文時代晩期における土器製塩技術の研究 駿台史学 (155),53-80頁 (共著)
|
48.
|
2015/03
|
論文
|
縄文時代における土器製塩の展開と多様性 明治大学人文科学研究所紀要 (76),135-168頁 (単著)
|
49.
|
2015/03
|
論文
|
SI06住居内貝層から発見された微小生物遺存体と製塩痕跡 牧之内遺跡第1-7地点発掘調査報告書 139-142頁 (単著)
|
50.
|
2014/11
|
著書
|
縄文時代後晩期停滞説の矛盾と展開 縄文文化の繁栄と衰退 1-6頁 (単著)
|
51.
|
2014/11
|
論文
|
「縄文後晩期停滞説」の矛盾と展開 縄文文化の繁栄と衰退 1-6頁 (単著)
|
52.
|
2014/11
|
論文
|
縄文の資源利用と社会 季刊 考古学 別冊21 (共著)
|
53.
|
2014/11
|
論文
|
縄文時代における黒曜石の利用と特質 季刊考古学 別冊(21),25-32頁 (単著)
|
54.
|
2014/11
|
論文
|
貝輪の生産と流通 季刊考古学 別冊(21),99-106頁 (単著)
|
55.
|
2014/11
|
論文
|
資源利用からみる縄文社会 季刊考古学 別冊(21),7-13頁 (単著)
|
56.
|
2014/05
|
著書
|
水産資源の利用形態と生業活動 日本の考古学 縄文時代 下 87-108頁 (単著)
|
57.
|
2014/03
|
論文
|
奥東京湾口部における土器製塩の展開 北区飛鳥山博物館研究報告 (第16),1-26頁 (単著)
|
58.
|
2014/03
|
論文
|
縄文時代における長期継続型地域社会の形成と土偶祭祀ネットワークに関する研究 明治大学人文科学研究所紀要 第75刷,195 -216頁 (単著)
|
59.
|
2014/03
|
論文
|
高島多米治と下郷コレクションについて(余山貝塚編) 共同研究成果報告書 9 (共著)
|
60.
|
2014/02
|
論文
|
貝輪の着装と生産・流通からみた縄文後期社会 副葬品からみた縄文社会 38-43頁 (単著)
|
61.
|
2014/02
|
論文
|
関東地方における製塩土器の出現過程 駿台史学 (第150),1 -28頁 (単著)
|
62.
|
2013/09
|
論文
|
縄文時代における製塩行為の復元 駿台史学 (第149),137-159頁 (共著)
|
63.
|
2013/05
|
論文
|
千葉県佐倉市江原台遺跡出土の加曾利B式土器 考古学集刊 (第9号),1-20頁 (単著)
|
64.
|
2013/05
|
論文
|
子供の貝輪・大人の貝輪 考古学集刊 (第9),43-56頁 (共著)
|
65.
|
2013/03
|
論文
|
縄文時代における彩色装飾技術に関する学際的研究 大学院研究科共同研究成果報告書 平成23年度(2011) 29-75頁 (共著)
|
66.
|
2013/03
|
論文
|
貝製腕輪の大量生産と流通₋余山貝塚における貝輪生産の意義と背景₋ 銚子・今昔物語り 26- 31頁 (単著)
|
67.
|
2012/09
|
論文
|
安行式片口注口土器の成り立ちと変遷 駿台史学 (第146),1-18頁 (単著)
|
68.
|
2012/05
|
著書
|
土偶と縄文社会 [土偶と縄文社会pp1-8頁 (共著)
|
69.
|
2012/05
|
論文
|
土偶研究と縄文社会 土偶と縄文社会 241 - 276頁 (共著)
|
70.
|
2012/05
|
論文
|
土版と岩版 考古学集刊 (8),45 -52頁 (単著)
|
71.
|
2012/05
|
論文
|
土版の出現背景と関東東部の晩期社会 土偶と縄文社会 (単著)
|
72.
|
2012/05
|
論文
|
山形土偶の出現と背景 土偶と縄文社会 104-124頁 (単著)
|
73.
|
2012/05
|
論文
|
江見水䕃氏旧蔵江原台遺跡の土偶の行方 土偶と縄文社会 234-240頁 (単著)
|
74.
|
2012/05
|
論文
|
縄文時代の資源利用と地域社会 考古学ジャーナル (627),3-7頁 (単著)
|
75.
|
2012/05
|
論文
|
骨角貝器の大量生産遺跡の出現背景 考古学ジャーナル (627) (単著)
|
76.
|
2012/03
|
著書
|
アルケオメトリア 220-229頁 (共著)
|
77.
|
2012/03
|
著書
|
持ち運ばれた海の資源 81-98頁 (単著)
|
78.
|
2012/03
|
著書
|
縄文時代遺跡における活動痕跡の復元と時間情報 187-212頁 (単著)
|
79.
|
2012/03
|
論文
|
土器の補修方法からみたコレクションの形成過程 共同研究成果報告書(福田貝塚・椎塚貝塚) 6,55-60頁 (単著)
|
80.
|
2011/10
|
論文
|
顔面付土版と土偶 考古学集刊 (7),21-38頁 (単著)
|
81.
|
2011/06
|
著書
|
縄文時代における漆利用の多様性 漆器 (単著)
|
82.
|
2011/05
|
その他
|
縄文の地域社会~くらしを掘る考古学の視点~ 都市問題 (102),26-36頁
|
83.
|
2011/03
|
論文
|
縄文時代における漆工芸技術の学際的研究 大学院研究科共同研究成果報告書平成21年度(2009) (共著)
|
84.
|
2011/03
|
論文
|
考古コレクション形成過程に関する基礎的研究 駿台史学 (第142),85-110頁 (共著)
|
85.
|
2011
|
その他
|
縄文の地域社会~暮らしを掘る考古学の視点~ 都市問題 102(5),26-36頁
|
86.
|
2010/09
|
著書
|
移動と流通の縄文社会史 1-6頁 (共著)
|
87.
|
2010/09
|
著書
|
縄文早期における遊動的狩猟集団の拡散と回帰 233-253頁 (単著)
|
88.
|
2010/09
|
著書
|
製塩土器の生産と資源流通 107-122頁 (単著)
|
89.
|
2010/09
|
その他
|
千葉県四街道市八木原貝塚の発掘調査 (共著)
|
90.
|
2010/06
|
著書
|
考古学の挑戦 "1-15,200-223,225-237"頁 (共著)
|
91.
|
2010/05
|
論文
|
判ノ木山西式土器の研究 考古学集刊 (第6) (単著)
|
92.
|
2010/03
|
論文
|
縄文時代早期後半土器の底部形態と使用痕跡の研究 飛ノ台史跡公園博物館 (第7),1-14頁 (単著)
|
93.
|
2010/03
|
論文
|
船橋市金堀台貝塚採集の砥石 飛ノ台史跡公園博物館紀要 (第7),29 -35頁 (単著)
|
94.
|
2009/11
|
論文
|
加曽利貝塚の形成過程と集落構造 63-80頁 (単著)
|
95.
|
2009/09
|
著書
|
縄文文化的貝塚はなぜ消滅したのか 193-212頁 (単著)
|
96.
|
2009/09
|
論文
|
角筒形土器の器体製作技術に関する実験考古学的研究 『南九州縄文通信』 (第20),77-87頁 (単著)
|
97.
|
2009/05
|
著書
|
出流原式土器の研究-北関東地方における縄文早期後葉土器の分類と編年- 17-40頁 (単著)
|
98.
|
2009/04
|
論文
|
縄文後期の集落と土器塚~「遠部台型土器塚」の形成と加曾利B式期の地域社会 千葉縄文研究 (第3号),79-100頁 (単著)
|
99.
|
2009/03
|
論文
|
印旛沼南岸地域における縄文時代後晩期の地域社会 風媒花 (22),32-35頁 (単著)
|
100.
|
2009/03
|
論文
|
台方花輪貝塚の調査概要 成田史談 (54),1-5頁 (単著)
|
101.
|
2009/03
|
論文
|
地域をつなぐ貝塚 千葉の縄文貝塚に学ぶ資料集 11-23頁 (単著)
|
102.
|
2009/03
|
論文
|
縄文時代遺跡における焼骨生成の実験考古学的研究 駿台史学 (第136),31-55頁 (単著)
|
103.
|
2008/11
|
著書
|
大森貝塚の調査と大森ムラの実像 73-86頁 (単著)
|
104.
|
2008/11
|
著書
|
縄文社会と貝塚 14-17頁 (共著)
|
105.
|
2008/11
|
論文
|
貝塚形成とムラの成り立ち 雄山閣・季刊考古学 第105号
|
106.
|
2008/08
|
著書
|
土器の使用方法と器種組成 7巻 (単著)
|
107.
|
2008/08
|
その他
|
茨城県美浦村陸平貝塚の学術調査指導
|
108.
|
2008/07
|
論文
|
千葉県内陸部における縄文後晩期集落の形成と立地 明治大学学術フロンティアサブプロジェクト②『縄文後晩期の地域と社会Ⅱ』 (単著)
|
109.
|
2008/03
|
その他
|
千葉県成田市台方花輪貝塚学術調査
|
110.
|
2007/10
|
論文
|
千葉県佐倉市岩名天神前貝塚採集の後・晩期資料 環境史と人類 第1冊 (共著)
|
111.
|
2007/10
|
論文
|
貝塚から縄文社会を読み解く ニューサイエンス社・考古学ジャーナル 563号,3-8頁 (単著)
|
112.
|
2007/05
|
論文
|
「内陸遺跡における貝輪生産とその意味-貝輪づくりと縄文後期の地域社会-」 考古学集刊 第3号,43-64頁 (単著)
|
113.
|
2007/05
|
論文
|
山形土偶の型式と地域社会-土偶の型式と技術にみる多層構造ー 縄文時代研究会「縄文時代」第18号 18号,83-105頁 (単著)
|
114.
|
2007/03
|
著書
|
縄文後晩期の集落構造ー「谷奥型環状遺丘集落」と「谷面並列型遺丘集落」 (単著)
|
115.
|
2007/03
|
著書
|
縄文時代における地域社会と遺跡形成に関する構造的研究 (単著)
|
116.
|
2007/03
|
論文
|
巨大なムラ貝塚の形成背景(再録) 文化財保存全国協議会 57号 (単著)
|
117.
|
2007/03
|
論文
|
縄文後晩期の集落と「環状盛土遺構」 千葉県史のしおり (12),1-2頁 (単著)
|
118.
|
2007/03
|
論文
|
角底形土器と籠目土器 栃木県考古学会誌 第28号,49-63頁 (単著)
|
119.
|
2007/03
|
その他
|
千葉県成田市台方花輪貝塚学術調査
|
120.
|
2007/02
|
論文
|
書評『茨城県立歴史資料館叢書9茨城の縄文土器』 茨城県立歴史館 91号,93-96頁 (単著)
|
121.
|
2006/09
|
論文
|
「環状盛土遺構」研究の現在 ニューサイエンス社 考古学ジャーナル 548号,3-7頁 (単著)
|
122.
|
2006/06
|
論文
|
巨大な貝塚の形成背景 文化財保存全国協議会千葉大会実行委員会 21-24頁 (単著)
|
123.
|
2006/05
|
論文
|
千葉県曲輪ノ内貝塚発見の縄文後期人骨 明治大学考古学研究室 第2号,47-58頁 (共著)
|
124.
|
2006/05
|
論文
|
組成論と転用論 明治大学考古学研究室 第2号,43-46頁 (単著)
|
125.
|
2006/03
|
著書
|
貝食文化と貝塚形成 (単著)
|
126.
|
2006/03
|
論文
|
縄文土器のライフサイクルと情報整備に関する基礎的研究 明治大学人文科学研究所紀要 (58) (単著)
|
127.
|
2005/11
|
論文
|
土器塚の形成と縄文後期の地域社会 早稲田大学先史考古学研究所 37-48頁 (単著)
|
128.
|
2005/09
|
論文
|
遺丘集落の類型化と遺跡群 『馬場小室山遺跡に学ぶ市民フォーラム』実行委員会 「環状盛土遺構」研究の到達点 21-28頁 (単著)
|
129.
|
2005/05
|
論文
|
「環状盛土遺構」の形成と遺跡群の成り立ち 日本考古学協会 『日本考古学協会第71回総会研究発表要旨』 28-31頁 (単著)
|
130.
|
2005/03
|
論文
|
「盛土遺構」と 遺丘集落 ー発見の時代から検証の段階へー 明治大学考古学研究室 考古学集刊 創刊,34-44頁 (単著)
|
131.
|
2005/03
|
論文
|
曲輪ノ内貝塚調査検討会の記録 明治大学考古学研究室 考古学集刊 創刊,45-75頁 (共著)
|
132.
|
2004/10
|
論文
|
内陸に出現する鹹水貝塚の形成背景 早稲田大学先史考古学研究所「縄文社会をめぐるシンポジウムー景観と遺跡ー」 81-87頁 (単著)
|
133.
|
2004/09
|
論文
|
日本考古学の光と影 「歴史読本」新人物往来社 49(9),220-221頁 (単著)
|
134.
|
2004/09
|
論文
|
縄文後晩期の集落構造と「盛土遺構」 佐倉市教育委員会 印旛郡市埋蔵文化財センター 『 井野長割遺跡を考える』 28-36頁 (単著)
|
135.
|
2004/08
|
論文
|
縄文時代後・晩期における「谷奥型環状遺丘集落」の研究 駿台史学会 『駿台史学』 122号,83-108頁 (共著)
|
136.
|
2004/05
|
論文
|
千葉県遠部台遺跡における土器塚の研究 日本考古学協会第70回総会研究発表要旨 44-47頁 (単著)
|
137.
|
2004/03
|
著書
|
大山柏と失われた史前学(単著) (単著)
|
138.
|
2004/03
|
論文
|
総括 美浦村教育委員会 『陸平貝塚』 138-139頁 (単著)
|
139.
|
2004/03
|
論文
|
縄文時代後・晩期における角底形土器の研究 駿台史学会 『駿台史学』 第121号,71-94頁 (単著)
|
140.
|
2003/05
|
論文
|
南九州における縄文時代早期円筒形・角底形土器の製作技術と機能 利根川 24・25合併号 (単著)
|
141.
|
2003/05
|
その他
|
千葉県佐倉市曲輪ノ内貝塚学術調査
|
142.
|
2003
|
著書
|
遺跡群と生業活動からみた縄文後期の地域社会 (共著)
|
143.
|
2002/12
|
著書
|
縄文のくらしを掘る(単著) (単著)
|
144.
|
2002/03
|
著書
|
縄文時代の綾瀬 261-542頁 (共著)
|
145.
|
2002/03
|
著書
|
繊維土器の技術 (単著)
|
146.
|
2002/01
|
著書
|
縄文の生活と土器 241(188-193)頁 (単著)
|
147.
|
2002
|
論文
|
縄文時代後期における遺跡群の形成と土器のライフサイクル 山梨県考古学会 『土器から探る縄文社会』 16-25頁 (単著)
|
148.
|
2001/08
|
著書
|
縄文土器の誕生 244(201-214)頁 (単著)
|
149.
|
2001/07
|
論文
|
縄文時代後晩期における大型竪穴建物址の機能と遺跡群 千葉市加曾利貝塚博物館『貝塚博物館紀要』 28号,18頁 (単著)
|
150.
|
2001/05
|
論文
|
遠部第3類土器の系譜と変遷 縄文時代研究会『縄文時代』 12号,18頁 (単著)
|
151.
|
2001/03
|
論文
|
佐倉市草刈掘込遺跡と縄文後晩期の集落景観 千葉市加曾利貝塚博物館『貝塚博物館紀要』 28号,9(30,36-41)頁 (共著)
|
152.
|
2001/03
|
論文
|
四街道市八木原貝塚の基礎的研究 四街道市教育委員会『四街道市の文化財』 第25号,29(25-49,54-59)頁 (共著)
|
153.
|
2000/09
|
論文
|
縄文時代における土器の集中保用化と遺跡形成 考古学研究会『考古学研究』 47巻2号,19頁 (単著)
|
154.
|
2000/08
|
論文
|
遺跡研究の目的と方法を考える 駿台史学会『駿台史学』 110号,35頁 (共著)
|
155.
|
2000/06
|
論文
|
千葉県遠部台遺跡 考古学研究会 考古学研究 47(1) (共著)
|
156.
|
2000/06
|
論文
|
日本の遺跡・千葉県遠部台遺跡 考古学研究所『考古学研究』 185号,118-120頁 (共著)
|
157.
|
2000/04
|
その他
|
千葉県佐倉市遠部台遺跡の学術調査
|
158.
|
2000/03
|
著書
|
縄文時代の富士吉田 42頁 (共著)
|
159.
|
2000/03
|
論文
|
晩期の石器製作作業の復元とその背景 東京都『文化財の保護』 32号 (単著)
|
160.
|
2000/03
|
論文
|
縄文後期における遺跡群の成り立ちと地域構造 駿台史学会『駿台史学』 109号,35-46,65-69,78-87頁 (共著)
|
161.
|
2000/03
|
論文
|
縄文時代の生業と中里貝塚の形成 東京都北区教育委員会『中里貝塚』 16頁 (単著)
|
162.
|
1999/12
|
論文
|
精製土器と粗製土器〜学史的検討と土器型式における地域認識の問題 帝京大学山梨文化財研究所『帝京大学山梨文化財研究所報告』 9集,264-284頁 (単著)
|
163.
|
1999/11
|
著書
|
田戸の縄 347-350頁 (共著)
|
164.
|
1999/04
|
論文
|
遺物研究・道具としての縄文土器 縄文時代研究所『縄文時代』 10号,18頁 (単著)
|
165.
|
1999/03
|
論文
|
村東山手遺跡出土の堀之内2式土器の型式学的検討 長野県埋蔵文化センター『上信越自動車道埋蔵文化財発掘調査報告書8』 8,15頁 (単著)
|
166.
|
1999/03
|
論文
|
村東山手遺跡出土の早期後半土器の型式学的検討 長野県埋蔵文化財センター『上信越自動車道埋蔵文化財発掘調査報告書8』 8,12頁 (単著)
|
167.
|
1999/03
|
論文
|
縄文時代早期後葉土器編年における北関東地方の様相 駿台史学会『駿台史学』 106号,17頁 (単著)
|
168.
|
1999
|
その他
|
千葉県佐倉市曲輪ノ内貝塚学術調査
|
169.
|
1998/03
|
著書
|
富士山の火山活動と縄文時代の遺跡 292-312頁 (共著)
|
170.
|
1998/03
|
著書
|
発掘された市内の遺跡 203-291頁 (共著)
|
171.
|
1998/03
|
論文
|
上土棚遺跡出土の後期土器の分類と編年 綾瀬市教育委員会上土棚南遺跡発掘調査報告書 85-101頁 (単著)
|
172.
|
1998/03
|
論文
|
岡本勇先生との思い出 『綾瀬市史研究』 第5号綾瀬市,94-95頁 (単著)
|
173.
|
1998/03
|
論文
|
縄文晩期の竪穴住居址における焼骨の分布とその背景 都内重要遺跡等調査団東京都北区西ケ原貝塚発掘調査報告書 245-255頁 (単著)
|
174.
|
1998/03
|
論文
|
西ケ原貝塚の形成過程と遺跡群の構成 都内重要遺跡等調査団東京都北区西ケ原貝塚発掘調査報告書 269-281頁 (単著)
|
175.
|
1998/03
|
論文
|
西ケ原貝塚出土の製塩土器の機能と技術 都内重要遺跡等調査団東京都北区西ケ原貝塚発掘調査報告書 236-244頁 (単著)
|
176.
|
1998/03
|
論文
|
貝塚産二枚貝のサイズと構成からみた水産資源の利用形態 都内重要遺跡等調査団東京都北区西ケ原貝塚発掘調査報告書 256-268頁 (単著)
|
177.
|
1998/03
|
論文
|
遺物のライフサイクルと廃棄ブロックの形成過程 綾瀬市教育委員会上土棚南遺跡発掘調査報告書 74-84頁 (単著)
|
178.
|
1998/03
|
論文
|
「当盤押圧技法」の起源と系譜 『貝塚博物館紀要』 25号,19-32頁 (単著)
|
179.
|
1998/02
|
論文
|
縄文土器の器種構造と地域性〜食物加工作業の分節化と労働編成からみた関東地方後期の地域構造〜 駿台史学 第102号,51-82頁 (単著)
|
180.
|
1998
|
論文
|
堀之内2式土器の構成と地域性 縄文時代研究会 『縄文時代』 9号,57-79頁 (単著)
|
181.
|
1998
|
論文
|
縄文土器の器種構成と地域性 駿台史学会 『駿台史学』 102号 (単著)
|
182.
|
1997/06
|
論文
|
遺跡出土黒耀石の被熱痕跡とその背景〜石器製作作業の復元のための理化学的研究〜 ニューサイエンス社『考古学ジャーナル』 420号,32-37頁 (共著)
|
183.
|
1997/05
|
論文
|
1996年の学界動向 土器型式編年論早期(東日本) 縄文時代研究会 『縄文時代』 第8号,130-132頁 (単著)
|
184.
|
1997
|
論文
|
判の木山西遺跡出土土器の分類と編年 長野県考古学会 『押型文と沈線文』 215-229頁 (単著)
|
185.
|
1996/08
|
その他
|
東京都北区西ヶ原貝塚発掘調査
|
186.
|
1996/05
|
論文
|
縄文時代のなりわいと社会 雄山閣出版 『季刊考古学』 (55号) (単著)
|
187.
|
1996/03
|
著書
|
台地の上の大きなムラ跡と海辺での活動 81-96頁 (単著)
|
188.
|
1996/03
|
論文
|
土器製作技術からみた堀之内2式土器の特性 富士吉田市教育委員会 『池之元遺跡発掘調査研究報告書』 169-185頁 (単著)
|
189.
|
1996/03
|
論文
|
堀之内2式の器種構成と組成率 富士吉田市教育委員会『池之元遺跡発掘調査研究報告書』 126-140頁 (単著)
|
190.
|
1996/03
|
論文
|
池之元遺跡第1号住居跡の施設構造 富士吉田市教育委員会 『池之元遺跡発掘調査研究報告書』 169-185頁 (単著)
|
191.
|
1996/03
|
論文
|
縄文後期のサヌカイト製石器群に見られる剥離面構成と技術 岡山大学 『津島岡大遺跡』7 28-40頁 (単著)
|
192.
|
1996/03
|
論文
|
縄文草創期土器の製作技術分析(1) 綾瀬市史研究 (3),75-110頁 (共著)
|
193.
|
1996/02
|
論文
|
縄文後期のサヌカイト製石器群にみられる剥離面構成と技術 津島岡大遺跡7 28-40頁 (単著)
|
194.
|
1996
|
論文
|
縄文土器の機能と食物加工技術 雄山閣出版 季刊考古学 (55),14-20頁 (単著)
|
195.
|
1996
|
論文
|
縄文時代のムラと盛土遺構 名著出版歴史手帖 第24巻8号,9-19頁 (単著)
|
196.
|
1995/08
|
その他
|
茨城県美浦村陸平遺跡群 天神平II遺跡発掘調査
|
197.
|
1995/03
|
論文
|
弥生前期土器の器体構造 岡山大学 『津島岡大遺跡』6 89-100頁 (単著)
|
198.
|
1995
|
著書
|
縄文時代の生業と生産組織 47-55頁 (単著)
|
199.
|
1995
|
論文
|
土器焼きの火料理の火 考古学研究会 『考古学研究』 43(3),75-91頁 (単著)
|
200.
|
1994/03
|
論文
|
四街道市島越台貝塚と鹿島川流域の縄文後期遺跡群 四街道市 四街道の文化財 (22),22-36頁 (単著)
|
201.
|
1994/03
|
論文
|
後期第Ⅳ群土器の型式学的検討 岡山大学 『津島岡大遺跡』5 261-277頁 (単著)
|
202.
|
1994/03
|
論文
|
後期第Ⅳ群土器の製作技術と機能 岡山大学 『津島岡大遺跡』5 291-311頁 (単著)
|
203.
|
1994/03
|
論文
|
西ヶ原貝塚出土の堀之内1式土器とその変遷 北区教育委員会 『西ヶ原貝塚・東谷戸遺跡発掘調査報告書』 (共著)
|
204.
|
1994
|
論文
|
市兵衛谷遺跡早期後半土器群の製作技術論的検討 綾瀬市教育委員会[ 『綾瀬市埋蔵文化財調査報告4 市兵衛谷遺跡・新道遺跡』 130-143頁 (単著)
|
205.
|
1993/03
|
論文
|
綾瀬市上土棚遺跡出土の堀之内2式土器の胎土分析 綾瀬市教育委員会 綾瀬市史研究 (創刊),21-52頁 (共著)
|
206.
|
1993
|
著書
|
土器型式の広がりは何を示すか 80-87頁 (共著)
|
207.
|
1993
|
論文
|
堀之内2式土器の器種とサイズ 綾瀬市教育委員会綾瀬市上土棚遺跡発掘調査報告書 102-118頁 (単著)
|
208.
|
1992/03
|
論文
|
堀込遺跡における早期前葉土器群の構成 市貝町教育委員会 『堀込遺跡発掘調査研究報告書』 47-52頁 (単著)
|
209.
|
1992/03
|
論文
|
堀込遺跡における早期前葉石器群の構成 市貝町教育委員会 堀込遺跡発掘調査研究報告書 53-60頁 (単著)
|
210.
|
1992
|
論文
|
縄文時代早期における植物質食科加工用石器の在り方と生産活動 信濃史学会信濃 44巻9号,694-714頁 (単著)
|
211.
|
1991/08
|
その他
|
山梨県富士吉田市 古屋敷遺跡発掘調査
|
212.
|
1991/05
|
著書
|
狩猟具としての石器 64-67頁 (単著)
|
213.
|
1991/03
|
論文
|
佐倉市山崎貝塚とその土器 千葉市加曾利貝塚博物館 貝塚博物館紀要 17,64-89頁 (単著)
|
214.
|
1991
|
論文
|
北陸北半地域における後期前葉型式の再検討 信濃史学会信濃 42巻10号,57-73頁 (単著)
|
215.
|
1990/03
|
論文
|
古屋敷遺跡早期第IV群土器の型式学的検討 富士吉田市史編纂室古屋敷遺跡発掘調査報告書 81-97頁 (単著)
|
216.
|
1990/03
|
論文
|
西ヶ原貝塚小泉ビル地点出土の堀之内1式土器について 北区教育委員会 文化財研究紀要 4号,84-98頁 (単著)
|
217.
|
1989/08
|
その他
|
栃木県市見町 堀込遺跡発掘調査
|
218.
|
1989/03
|
論文
|
早期第Ⅳ群2類土器の型式学的検討 東京純心女子学園『半蔵窪遺跡発掘調査報告書』 187-197頁 (単著)
|
219.
|
1989
|
論文
|
堀之内1式土器の構成と変遷 信濃史学会信濃 40巻4号,32-49頁 (単著)
|
220.
|
1989
|
論文
|
縄文早期における石器群の構成と生産活動 駿台史学会駿台史学 77号,42-70頁 (単著)
|
221.
|
1989
|
論文
|
縄文早期末葉における生産構造と集落構成について 半蔵窪遺跡調査団半蔵窪遺跡発掘調査報告書 178-197頁 (単著)
|
222.
|
1989
|
論文
|
縄文早期末葉石器群の技術的特徴と構成 半蔵窪遺跡調査団半蔵窪遺跡発掘調査報告書 157-177頁 (単著)
|
223.
|
1988/07
|
その他
|
山梨県富士吉田市古屋敷遺跡学術発掘調査
|
224.
|
1988/03
|
論文
|
堀之内2式型式基礎論考 加曾利貝塚博物館 貝塚博物館紀要 (15) (単著)
|
225.
|
1988
|
論文
|
表裏縄文系土器群の再検討 富士吉田市史編纂室富士吉田市史研究 3号,24-49頁 (単著)
|
226.
|
1987/08
|
その他
|
山梨県富士吉田市池之元遺跡学術発掘調査
|
227.
|
1987
|
論文
|
縄文中期における石鏃の集中保有化と集団狩猟編成について 千葉市立加曽科貝塚博物館貝塚博物館紀要 14号,29-52頁 (単著)
|
228.
|
1987
|
論文
|
縄文時代後期前葉型式群の構造と動態 駿台史学会駿台史学 71号,75-105頁 (単著)
|
229.
|
1986/08
|
その他
|
山梨県富士吉田市池之元遺跡学術発掘調査
|
230.
|
1985/03
|
その他
|
東京都八王子市半蔵窪遺跡発掘調査
|
231.
|
1985
|
論文
|
持ち運ばれる土器 雄山閣出版 季刊考古学 (12号) (単著)
|
232.
|
1982/03
|
論文
|
千葉市殿台貝塚出土の遺物について 千葉市加曾利貝塚博物館 貝塚博物館紀要 (8) (単著)
|
5件表示
|
全件表示(232件)
|