1.
|
2020/12
|
論文
|
Workstyle reform is for the “right to work in a way suited to each of us” 7 (単著)
|
2.
|
2020/12
|
論文
|
働き方改革と勤労の権利―自分らしく働くために 7 (単著)
|
3.
|
2020/05
|
論文
|
格差社会と勤労の権利―憲法における『公共』の一内容とその形成 全国憲法研究会『憲法研究』 (31) (単著)
|
4.
|
2020/03
|
論文
|
辻村みよ子先生のこと (22) (単著)
|
5.
|
2020/01
|
論文
|
男性である原告が、被告市の設置する中学校に在学中、原告の所属する学級の担任及び部活動の顧問を務める同校教諭から、継続的に性的行為を受け、又はこれに応じさせられるなどして精神的苦痛を被ったと主張して、被告市に対し、国家賠償法1条1項に基づく損害賠償として、550万円及びこれに対する遅延損害金の支払を求めた事案 校事故法律実務研究会編『学校事故の法律実務』 (単著)
|
6.
|
2019/11
|
論文
|
生糸の輸入制限と経済活動の自由(憲法判例百選Ⅱ(第7版) (単著)
|
7.
|
2019/09
|
論文
|
『勤労の権利』の再構成―働く権利を国民の手に (単著)
|
8.
|
2019/05
|
論文
|
働き方改革と勤労の権利―自分らしく働くために Meiji.net (単著)
|
9.
|
2019/05
|
論文
|
働き方改革:介護 (単著)
|
10.
|
2019/03
|
論文
|
フェルディナンド・ヴォレンシュレーガー「EU化および離脱の兆しにみるドイツ行政法の憲法化と脱憲法化」 明治大学法科大学院論集 (22),81-91頁 (単著)
|
11.
|
2018/12
|
論文
|
「国立大学法人の教授が大学院生に対し、ゼミや指導の過程で行った言動がアカデミック・ハラスメント行為にあたるとして教授及び大学に損害賠償を請求できるか」 学校事故法律実務研究会編『学校事故の法律実務』 (共著)
|
12.
|
2017/12
|
著書
|
『憲法学の創造的展開―戸波江二教授古稀記念論文集』 721-767頁 (共著)
|
13.
|
2017/12
|
論文
|
「福田徳三のシュタイン継受と『もう一つの立憲主義』―戦前生存権論とデモクラシー」 『憲法学の創造的展開―戸波江二教授古稀記念論文集』 721-767頁 (単著)
|
14.
|
2017/08
|
著書
|
憲法の思想と発展ー浦田一郎教授古稀記念論文集 257-285頁 (共著)
|
15.
|
2017/08
|
論文
|
「福田徳三の『国体論』・再論―ホッブズ『リヴァイアサン』と『もう一つの立憲主義』」 257-285頁 (単著)
|
16.
|
2016/03
|
論文
|
日本環境法史の公法的研究ー入会・公有水面の機能変化と環境保護 明治大学社会科学研究所紀要 54(2),1-12頁 (単著)
|
17.
|
2016/02
|
著書
|
復興経済の原理及若干問題(福田徳三著作集17巻) 1-260,他頁 (単著)
|
18.
|
2016/02
|
論文
|
解題(福田徳三「復興経済の原理及若干問題) 復興経済の原理及若干問題(福田徳三著作集17巻) 219-278頁 (単著)
|
19.
|
2014/03
|
論文
|
関東大震災後の福田徳三の生存権論の『転回』ー借地借家臨時処理法(対象13年法律第16号)への理論的寄与の研究 札幌法学25-2 115-138頁 (単著)
|
20.
|
2014/03
|
論文
|
関東大震災後の福田徳三の生存権論ー社会局、帝國経済会議との関係を中心に 明治大学法科大学院論集 (14),111-138頁 (単著)
|
21.
|
2014/01
|
論文
|
Der Wienerwald und Tokyo als „Stadt ohne Wald“ in den 90er Jahren - Kann man eine Beziehung zwischen Alltag oder Freizeit und Umweltrechtsgeschichte herstellen? Alltag und Freizeit in Tokyo und Wien---Zu Beginn des 21.Jharhunderta (単著)
|
22.
|
2014/01
|
論文
|
大規模災害と生命・生存・健康―三・一一福島第一原発事故後の環境権論 公法研究 (76),184-199頁 (単著)
|
23.
|
2013/12
|
論文
|
土地所有権のあり方から見た日本環境法史の研究―ローカル・コモンズとしての『入会の解体』と環境保護 明治大学社会科学研究所紀要 52(1),171-191頁 (単著)
|
24.
|
2013/12
|
論文
|
環境権論の再検討ー3.11原発事故後の環境権論 高橋和之先生古稀記念論文集ー現代立憲主義の諸相2 578-611頁 (単著)
|
25.
|
2013/11
|
著書
|
Alltag und Freizeit in Tokyo und Wien---Zu Beginn des 21.Jharhunderta 37-40頁 (共著)
|
26.
|
2013/11
|
論文
|
未決拘禁者との接見制限と取材の自由 憲法判例百選Ⅰ(第6版) 172頁 (単著)
|
27.
|
2013/04
|
論文
|
福田徳三に学ぶー生存権の思想 世界 (4月) (共著)
|
28.
|
2012/12
|
著書
|
日本人は何を考えてきたのか(大正編) 272-273頁
|
29.
|
2012/04
|
著書
|
『憲法の国際協調主義の展開』-ヨーロッパの動向と日本の課題- 70-131頁 (共著)
|
30.
|
2012/04
|
論文
|
憲法と国際協調主義の展望----ドイツとヨーロッパとの『協働的関係』からの示唆 憲法の国際協調主義 70-131頁 (単著)
|
31.
|
2011/05
|
著書
|
『地方自治の憲法理論の新展開』 198-226頁 (共著)
|
32.
|
2011/05
|
論文
|
ドイツにおける環境法の発展とEU法 『地方自治の憲法理論』地方自治総研叢書 198-226頁 (単著)
|
33.
|
2011/05
|
論文
|
ドイツ環境法の発達と憲法----1996年以降の発達を踏まえて 明治大学法科大学院論集 (9),31-57頁 (単著)
|
34.
|
2010/03
|
著書
|
コンメンタール 女性差別撤廃条約 (共著)
|
35.
|
2010/03
|
論文
|
女性差別撤廃条約 14条・社会的差別 尚学社 (共著)
|
36.
|
2010/02
|
論文
|
ドイツ環境法における環境保護と基本権の制限(2)―州と連邦との関係の観点より 明治大学法科大学院論集 (7),35-46頁 (単著)
|
37.
|
2009/09
|
論文
|
Der Wienerwald und Tokyo als „Stadt ohne Wald“ in den 90er Jahren - Kann man eine Beziehung zwischen Alltag oder Freizeit und Umweltrechtsgeschichte herstellen? 明治大学・ウィーン大学第8回共同シンポジウム(於・ウィーン大学) (単著)
|
38.
|
2009/06
|
論文
|
ドイツ環境法における環境保護と基本権の制限(1)―州と連邦との関係の観点より 明治大学法科大学院論集 (6),1-16頁 (単著)
|
39.
|
2009/03
|
論文
|
『ドイツ環境法の歴史』(ミカエル・クレプファー著) 札幌法学 20(1・2),155-290頁 (単著)
|
40.
|
2009/01
|
著書
|
地方自治行政判例 (共著)
|
41.
|
2009/01
|
論文
|
地方自治に関する行政判例研究 ぎょうせい (単著)
|
42.
|
2008/12
|
著書
|
『憲法の争点 新・法律学の争点シリーズ2』
「緊急逮捕」 (共著)
|
43.
|
2008/12
|
論文
|
緊急逮捕 憲法の争点 (単著)
|
44.
|
2008/11
|
著書
|
ドイツ憲法判例研究会『ドイツの憲法判例Ⅲ』 81-86 272-278 333-338 467-472頁 (共著)
|
45.
|
2008/07
|
著書
|
新版 体系憲法事典 384-391頁 (共著)
|
46.
|
2008/04
|
著書
|
ソーシャルワーカーのための法学(第2版) 109-152頁 (共著)
|
47.
|
2007/05
|
論文
|
人権主体論の再検討についての覚え書き―高齢者,障害者,同性愛者の人権 明治大学法科大学院論集 (2) (単著)
|
48.
|
2007/05
|
論文
|
戦後民主主義と憲法学―理論的検討 憲法問題 (17) (共著)
|
49.
|
2007/03
|
論文
|
検察官の上訴と2重の危険 憲法判例百選Ⅱ(第5版) 278-279頁 (単著)
|
50.
|
2006/11
|
論文
|
憲法環境権規定および環境基本方規定に関するワーキンググループ提案 季刊 環境研究 (143),107-122,111-113頁 (単著)
|
51.
|
2006/11
|
論文
|
憲法環境権規定および環境基本方規定に関するワーキンググループ提案 地域マネジメント学会平成18年度学術大会論文集 22-27頁 (単著)
|
52.
|
2006/11
|
論文
|
景観権と地域住民―都市景観を中心として 地域マネジメント学会平成18年度学術大会論文集 22-27頁 (単著)
|
53.
|
2006/04
|
論文
|
[生存権、国の生存権保持義務]憲法25条 別冊法学セミナー『基本法コンメンタール第5版』 (№189),186-195頁 (単著)
|
54.
|
2006/03
|
著書
|
ドイツ憲法判例研究会『ドイツの憲法判例Ⅱ』(第2版) 418-423頁 (共著)
|
55.
|
2005/03
|
著書
|
ソーシャルワーカーのための法学(改訂版) 326(109-151)頁 (共著)
|
56.
|
2005/03
|
著書
|
ドイツ憲法判例研究会『先端科学技術と人権』 428(63-79)頁 (共著)
|
57.
|
2005/03
|
論文
|
1920年代の日本・オーストリーにおける暮らしと憲法ーーー福田徳三とL.v.Stein 明治大学・ウィーン大学第3回共同シンポジウム 95-99頁 (共著)
|
58.
|
2005/03
|
論文
|
証拠ビデオテープ再生を伴う接見申入れの拒否と秘密接見交通権(大阪地判平16・3・9) 「法学教室」別冊 294 (単著)
|
59.
|
2004/05
|
論文
|
民主主義をめぐる憲法問題――理論的検討 憲法問題 (15),55-60頁 (共著)
|
60.
|
2004/03
|
論文
|
ディートリッヒ・ムルスヴィーク『基本権の改正の限界について』 ドイツ憲法判例研究会・日独共同研究シンポジウム『21世紀の憲法の発展と変動』 245-251頁 (単著)
|
61.
|
2004/03
|
論文
|
ドイツにおける飲料包装容器『強制デポジット制度』導入の憲法問題 明治大学法科大学院 開設記念論文集 85-149頁 (単著)
|
62.
|
2004/03
|
論文
|
ドイツの包装容器デポジット制度について―2002年12月20日連邦憲法裁判所決定をてがかりに 環境庁・報告書 (単著)
|
63.
|
2004/03
|
論文
|
原子力法における基本権の制限と(政治的)リスク評価 『先端科学技術と人権』 ドイツ憲法判例研究会 63-79頁 (単著)
|
64.
|
2004/03
|
論文
|
県立医科大学の男性教授の女性助手に対する数々の行為が,いわゆるアカデミック・ハラスメントにあたるとして,教授及び県に損害賠償を請求できるか 『学校事故の法律実務』追録 新日本法規 (34) (単著)
|
65.
|
2003/12
|
著書
|
ドイツ憲法判例研究会『ドイツの憲法判例』(第2版) 636(47-53)頁 (共著)
|
66.
|
2003/12
|
論文
|
ドイツにおける原子力発電廃止決定の憲法問題 法律論叢 76(1),79-126頁 (単著)
|
67.
|
2003/11
|
論文
|
大気汚染に起因する森林被害補償請求事件(ドイツ憲法判例研究) 自治研究 79(11),155-162頁 (単著)
|
68.
|
2003/10
|
論文
|
国立大学大学院の男性教授による女性院生に対する差別発言等の言動につき,国家賠償請求が認められるか 「学校事故の法律実務」追録 新日本法規 (32) (単著)
|
69.
|
2003/10
|
論文
|
市公文書公開条例に基づいてした教務主任候補者の推薦書中の「校長所見」欄の公開請求について,これを非公開とした処分が適法とされた事例 『学校における情報公開・個人情報保護』追録 新日本法規 (32) (単著)
|
70.
|
2003/10
|
論文
|
県立高校の中途退学者数及び原級留置者数の調査結果を記録した公文書は,情報公開条例に規定する非開示情報には該当しないとされた事例 『学校における情報公開・個人情報保護』追録 新日本法規 (32) (単著)
|
71.
|
2003/09
|
著書
|
全国憲法研究会『アジア立憲主義の展望』 436(123-140)頁 (共著)
|
72.
|
2003/03
|
論文
|
「環境法と憲法―近時の判例動向分析」(ディートリッヒ・ムルスヴィーク著) 法律論叢 (75-6),153-213頁 (単著)
|
73.
|
2002/10
|
論文
|
児童扶養手当施行令と認知された婚外子の平等取扱い 法学教室 (265),126-127頁 (単著)
|
74.
|
2002/08
|
著書
|
口語 憲法(改訂版) 391-398頁 (共著)
|
75.
|
2002/04
|
著書
|
憲法重要判例集 366(260-275)頁 (共著)
|
76.
|
2002/04
|
論文
|
大学の助教授が,コンパの二次会の席で,女子学生に対して馬乗りになるなどしたことについて,セクシャル・ハラスメントにあたるとして,慰謝料を請求できるか 『学校事故の法律実務』追録 新日本法規 (28) (単著)
|
77.
|
2002/03
|
著書
|
ソーシャルワーカーのための法学 326(109-151)頁 (共著)
|
78.
|
2002/03
|
論文
|
ドイツ環境保護における協働原則とNPOの問題 『市民社会におけるNPO/NGOの役割と地位』 横浜市立大学経済研究所 29-42頁 (単著)
|
79.
|
2002/03
|
論文
|
フライブルクより―2001年ドイツ憲法私信<海外からのメール通信> 法学教室 (258) (単著)
|
80.
|
2002/03
|
論文
|
判例セレクト’86~‘00 法学教室 増刊 142頁 (共著)
|
81.
|
2001/07
|
論文
|
社会計画と基本権の第三者効 『自治研究』 良書普及会 77(7),144-152頁 (単著)
|
82.
|
2001/04
|
著書
|
戦争はなくせないの?(今,考えよう日本国憲法5) (単著)
|
83.
|
2001/03
|
論文
|
ドイツ環境保護における協働原則―連邦憲法裁判所と協働原則 法律論叢 70-4・5 (単著)
|
84.
|
2001/03
|
論文
|
大学の助教授が,コンパの二次会の席で,女子学生に対して馬乗りになるなどしたことについて,セクシャル・ハラスメントにあたるとして,慰謝料を請求できるか 『学校事故の法律実務』追録 新日本法規 (26) (単著)
|
85.
|
2001/02
|
論文
|
カッセル市包装税条例の違憲性 『自治研究』 良書普及会 77(2),126-134頁 (単著)
|
86.
|
2001/02
|
論文
|
ドイツ環境保護における協働原則―連邦憲法裁判所と協働原則 法律論叢 73(4・5),27-46頁 (単著)
|
87.
|
2000/11
|
論文
|
大学助教授の大学院生に対する性的な言動が,教育上の支配従属関係を濫用したもので,不法行為を構成すると認められるか 『学校事故の法律実務』追録 新日本法規 (25) (単著)
|
88.
|
2000/11
|
論文
|
学習塾の授業中,女子高生が塾の代表者からわいせつ行為を受けたことにつき,塾と代表者の不法行為責任を問えるか 『学校事故の法律実務』追録 新日本法規 (25) (単著)
|
89.
|
2000/10
|
著書
|
「人身の自由」の法的保障 171-194頁 (共著)
|
90.
|
2000/10
|
論文
|
検察官の上訴と二重の危険 ジュリスト増刊 憲法判例百選Ⅱ(第4版) (単著)
|
91.
|
2000/09
|
著書
|
新・判例マニュアル憲法Ⅰ 224-237頁 (共著)
|
92.
|
2000/07
|
論文
|
州による廃棄物公課法制定の違憲性―1998年5月7日ドイツ連邦憲法裁判所第2法廷判決・試訳 『国際研究論集』 秀明大学 13(1・2),213-238頁 (単著)
|
93.
|
2000/03
|
著書
|
『「人身の自由」の法的保障』
「障害者の人間の尊厳と人身の自由」 233(171-194)頁 (共著)
|
94.
|
2000/01
|
論文
|
ライヒ保険法1317条の合憲性―旧東ドイツ在住外国人のドイツ連邦共和国老齢年金給付請求 『自治研究』 良書普及会 76(1),127-134頁 (単著)
|
95.
|
1999/06
|
著書
|
『憲法の争点 法律学の争点シリーズ2』(第3版)
「緊急逮捕」 302(141-142)頁 (共著)
|
96.
|
1999/03
|
著書
|
ドイツ憲法判例研究会『ドイツの最新憲法判例』 473(388-393)頁 (共著)
|
97.
|
1998/05
|
著書
|
『憲法の歴史と比較』 「福祉国家論と生存権論―日本とドイツ」 238-250頁 (共著)
|
98.
|
1998/05
|
論文
|
アウシュビッツ強制労働労賃賠償請求 『自治研究』 良書普及会 74(5),134-141頁 (単著)
|
99.
|
1998/04
|
論文
|
高齢者法学と高齢者人権 法律時報 70(4),58-63頁 (単著)
|
100.
|
1998/03
|
論文
|
ドイツ戦後補償の法理―アウシュヴィッツ強制労働に関する連邦憲法裁判所決定に見る一側面 法律論叢 70(5・6) (単著)
|
101.
|
1998/03
|
論文
|
同性愛者の公共施設宿泊拒否と法の下の平等 (単著)
|
102.
|
1998/01
|
著書
|
『自由・平等・友愛』 291(129-150)頁 (共著)
|
103.
|
1997/06
|
論文
|
個人情報利用取引と個人情報保護法制 ジュリスト (1114),75-81頁 (単著)
|
104.
|
1997/05
|
著書
|
『基本法コンメンタール憲法(第4版)』 「憲法25条―生存権,国の生存権保障義務」 152-158頁 (共著)
|
105.
|
1997/03
|
論文
|
「福田徳三の生存権論と「社会王制論」―大正期におけるL.v.シュタイン「受容」問題」 法律論叢 69(3・4・5),59-82頁 (単著)
|
106.
|
1996/10
|
論文
|
福田徳三における国家論としての国体論―生存権と非侵略の国家構想 『法律時報』 日本評論社 68(11),71-76頁 (単著)
|
107.
|
1996/05
|
著書
|
国家と自由の法理 235-271頁 (共著)
|
108.
|
1996/03
|
論文
|
日本の介護法制の課題―デンマークを参考にして (財)北海道高齢者問題研究協会・高齢者問題研究 12,1-9頁 (単著)
|
109.
|
1996
|
論文
|
高齢化社会と女性・労働・介護問題に関する意識調査 『大谷正義先生古稀記念論文集』 啓文社 235-272頁 (単著)
|
110.
|
1995/11
|
論文
|
郵便貯金目減り訴訟 (単著)
|
111.
|
1994/10
|
論文
|
検察官の上訴と二重の危険 (単著)
|
112.
|
1994/05
|
論文
|
迅速な裁判(解説) 『別冊法学セミナー・司法 試験シリーズ第3版憲法Ⅱ』 日本評論社 241-243頁 (単著)
|
113.
|
1994/04
|
著書
|
『憲法と政治生活』 336(155-179)頁 (共著)
|
114.
|
1994/04
|
著書
|
『豊かさの周辺』 「障害者と人権―人権否定史から非対称性の人権論へ」 151-172頁 (共著)
|
115.
|
1994/01
|
論文
|
結婚退職制 (単著)
|
116.
|
1993/03
|
論文
|
婚姻の自由についての覚え書き 札幌法学 4-1.2,199-217頁 (単著)
|
117.
|
1992/12
|
著書
|
ドイツ公法の理論 360-365頁 (共著)
|
118.
|
1991/06
|
著書
|
論文試験 憲法 61-69 71-81頁 (共著)
|
119.
|
1991/03
|
論文
|
福田徳三の「国体」・「国本」論 札幌法学 2-2,51-83頁 (単著)
|
120.
|
1990/03
|
著書
|
憲法論点セミナー 96-102 300-306頁 (共著)
|
121.
|
1990/01
|
著書
|
口語 憲法(増補版) (共著)
|
122.
|
1989/12
|
論文
|
欧米における男女機会均等法制(文献紹介) 学会誌・比較家族史研究 4 (単著)
|
123.
|
1989/04
|
著書
|
『現代法の創造的展開』 「信教の自由と政教分離原則」 22-33頁 (共著)
|
124.
|
1989/04
|
著書
|
『現代法の創造的展開所収』 「ライフコースの多様化と社会法―現代における女性と法」 125-144頁 (共著)
|
125.
|
1989/04
|
著書
|
新版 判例教室憲法 (共著)
|
126.
|
1989/04
|
著書
|
自由・平等・友愛 129-150頁 (共著)
|
127.
|
1987/04
|
著書
|
憲法と政治生活 173-197頁 (共著)
|
128.
|
1986/03
|
論文
|
西ドイツ社会裁判所―社会保障争訟の司法的救済の一例として 明治大学大学院紀要 23集I (単著)
|
129.
|
1984/11
|
論文
|
平等―女と男法学セミナー (単著)
|
130.
|
1984/03
|
論文
|
福田徳三における「生存権論」の受容とその展開 明治大学大学院紀要 21集I (単著)
|
131.
|
1983/03
|
論文
|
西ドイツ社会法典総則における「社会権」規定の意義 明治大学大学院紀要 20集I (単著)
|
132.
|
1982/03
|
論文
|
渡辺洋三教授における社会保障法の把握―権利論を中心に 明治大学大学院法学研究論集 8 (単著)
|
133.
|
1981/03
|
論文
|
ボン基本法第15条の変遷と憲法学説 明治大学大学院法学研究論集 7 (単著)
|
134.
|
1979/03
|
論文
|
日本国憲法25条をめぐる考察 明治大学大学院法学研究科公法学専攻修士論文 (単著)
|
135.
|
1976/03
|
論文
|
福祉国家について 明治大学法学会誌 (単著)
|
5件表示
|
全件表示(135件)
|