| ■ 著書・論文 
 
        
        
        
        
          
            | 1. | 2012/03 | 論文 | 米英で出版されたデス・エデュケーションのテキスト -テキスト分析を通して見た日本のデス・エデュケーションに関する一考察ー 明治大学人文科学研究所紀要 第70,177-192頁 (単著)
 |  
            | 2. | 2011/05 | 論文 | 気持ちを言葉にできない子へのかかわり ー非言語的表現に着目してー 児童心理5月号 第65(第7),47-51頁 (単著)
 |  
            | 3. | 2008/03 | 論文 | 不登校を呈した小4女子の母親との心理面接 ーきょうだいが障害を持つ子どもに対する臨床心理学的アプローチについてー 明治大学「心理社会学研究」 (第3) (単著)
 |  
            | 4. | 2007/05 | 論文 | 子どもの信頼感とコミュニケーション 金子書房『児童心理』 5月号 (単著) |  
            | 5. | 2006/02 | 論文 | 日本におけるデス・エデュケーションについてー家庭で行われるデス・エデュケーションに関する一考察ー 明治大学『心理社会学研究』 (第1),26-33頁 (単著) |  
            | 6. | 2005/10 | 論文 | 信頼されることによって生まれる自信ー心理臨床家の立場からー 「児童心理」金子書房 (10月) (単著) |  
            | 7. | 2003/12 | 論文 | 書評「深谷和子『子どもを支える』北大路書房」(『児童心理12月号』金子書房) |  
            | 8. | 2003/03 | 論文 | 日本の学校教育におけるデス・エデュケーションー体験学習、特に「ニワトリを殺して食べる」授業に関してー 明治大学人文科学研究所紀要 (第52冊),253-269頁 (単著) |  
            | 9. | 2002/12 | 論文 | ストレッサーとしての親・教師ー子どもたちを育む「良き環境」であるためにー 金子書房 児童心理 (12月),22-27頁 (単著) |  
            | 10. | 2002/03 | 論文 | 教師のメンタルヘルスーバーンアウトを中心にー 明治大学教職課程年報 (No.24),11-24頁 (単著) |  
            | 11. | 2000/09 | 論文 | 日本心理臨床学会 第19回大会の座長(指定討論者) 於 京都文教大学  (単著) |  
            | 12. | 2000/03 | 論文 | 「箱庭制作体験実習の」試み -教職志望学生に対するカウンセリングマインド養成講座 - 明治大学教職課程年報 No.22,29-41頁 (単著) |  
            | 13. | 1999/09 | 論文 | 日本心理臨床学会第17回大会の座長 |  
            | 14. | 1999/09 | 論文 | 日本心理臨床学会第18回大会の座長(指定討論者)(学会) 文教大学  (単著) |  
            | 15. | 1998/06 | 論文 | 「内なる暴力」から子どもたちを守るには -臨床心理学の立場から - 金子書房『児童心理』 6月号,56-61頁 (単著) |  
            | 16. | 1998/03 | 論文 | 「生命の尊厳を考える授業」の試み-教職課程に『死への準備教育』の視点を導入する意義- 明治大学教職課程年報 21-34頁 (単著) |  
            | 17. | 1998/03 | 論文 | 心理療法におけるイメージ表現の役割-吃音を呈した男子大学生の事例を通して- 明治大学人文研紀要 第43冊,30-52頁 (単著) |  
            | 18. | 1996/09 | 論文 | 日本心理臨床学会第15回大会の座長(指定討論者) |  
            | 19. | 1996 | 著書 | はじめての臨床心理学  35-50.128-156頁 (共著) |  
            | 20. | 1996 | 論文 | 友だちづきあいが持てない子どもたち -心理臨床学家の立場から - 金子書房児童心理 11月号,45-50頁 (単著) |  
            | 21. | 1996 | 論文 | 母のまなざし探し -離人感をもつ女性との面接過程 - 日本箱庭療法学会箱庭療法学研究 第8巻2号,81-102頁 (共著) |  
            | 22. | 1994 | 論文 | チック・強迫症状を呈した中学生男子の事例 -チック症者の”仮面性”について - 日本心理臨床学会心理臨床学研究 12巻2号,229-240頁 (単著) |  
            | 23. | 1994 | 論文 | 子どもを心の危機から守るために -心理臨床家の立場から - 金子書房児童心理 8月号,59-64頁 (単著) |  
            | 24. | 1991 | 論文 | こどもの描画表現 -登校拒否の症例をとおして - 板橋区教育委員会板橋区教育相談所紀要 19号,16-44頁 (共著) |  
            | 25. | 1990 | 論文 | 年長自閉症者の母親に関する一考察 板橋区教育委員会板橋区教育相談所紀要 18号,26-68頁 (共著) |  
            | 26. | 1990 | 論文 | 昔話の深層心理(1) -女性主人公を中心に - 上智大学心理学教室上智大学臨床心理研究 14巻,160-174頁 (共著) |  
            | 27. | 1989 | 論文 | Gilles de la Tourette症候群症児とのプレイセラピー 上智大学心理学教室上智大学臨床心理研究 13巻,86-106頁 (単著) |  
            | 28. | 1989 | 論文 | 年長自閉症者の性に関する一考察 板橋区教育委員会板橋区教育相談所紀要 17号,27-52頁 (共著) |  
            | 29. | 1989 | 論文 | 思春期のうつ 金子書房青年心理 78巻,64-67頁 (単著) |  
            | 30. | 1988 | 論文 | Jasonに脅えた前思春期男子の症例 -その影との戦いに同行して - 上智大学心理学教室上智大学臨床心理研究 12巻,145-163頁 (単著) |  
            | 31. | 1988 | 論文 | 不登校におちいったA男 金子書房青年心理 70巻,74-77頁 (単著) |  
  | 5件表示 |  
  | 全件表示(31件) |  | 
      | ■ 学会発表 
 | 
      | ■ 学歴 
 | 
      | ■ 所属学会 
 | 
      | ■ 社会における活動 
 | 
      | ■ 研究課題・受託研究・科研費 
 | 
      | ■ 現在の専門分野 
 |