■ 著書・論文
1.
|
2024/09
|
論文
|
専門職とその評価および市民と行政との関係―川崎市の市民館・図書館の指定管理者制度から考える― 29,214-221頁 (単著)
|
2.
|
2024/08
|
論文
|
公務労働と社会教育職員 現代社会教育学事典 84-85頁 (単著)
|
3.
|
2024/03
|
論文
|
コミュニティの民主主義を支える学習支援者の力量形成―社会教育実習・社会教育主事講習の調査― 明治大学人文科学研究所紀要 91,277-297頁 (単著)
|
4.
|
2024/03
|
論文
|
市民館への名称変更と社会教育職員の専門性をめぐって―川崎市における市民館・図書館の指定管理者制度導入課程の検討 その2- 明治大学社会教育主事課程年報 33,43-55頁
|
5.
|
2024/01
|
論文
|
女性医療者 ジェンダー事典 482-483頁 (単著)
|
6.
|
2023/03
|
論文
|
社会教育の公共性を支える職員の専門性―川崎市における市民館・図書館の指定管理者制度導入課程の検討― 明治大学社会教育主事課程年報 32,1-16頁 (単著)
|
7.
|
2022/03
|
論文
|
社会教育実習の学び―明治大学の事例から― 明治大学社会教育主事課程年報 31,35-49頁 (単著)
|
8.
|
2021/03
|
論文
|
看護師と助産師のジェンダー再編―戦前と戦後の専門職の形成過程― 明治大学社会教育主事課程年報 30,1-18頁 (単著)
|
9.
|
2019/03
|
論文
|
看護職の専門性とアイデンティティの形成過程―戊辰戦争から「看護婦規則」成立前後まで― 近代日本の専門職とジェンダー―医師・弁護士・看護職への女性の参入― 241-301頁 (共著)
|
10.
|
2019/03
|
論文
|
社会教育主事養成課程改正時における形成的な民主主義の考察―「省察的実習」のための研究ノート― 明治大学社会教育主事課程年報 28,1-15頁 (単著)
|
11.
|
2018/10
|
論文
|
社会教育士養成の展望と課題 社会教育職員養成と研修の新たな展望(日本の社会教育第62集) 180-193頁 (単著)
|
12.
|
2018/06
|
論文
|
家庭教育支援法案から改憲へ向かう論理 月刊社会教育 745,18-23頁 (単著)
|
13.
|
2018/03
|
その他
|
労働組合の施設と教育・学習
―UAゼンセン中央教育センター友愛の丘― 「働く」を考える―実践事例集 20-23頁 (共著)
|
14.
|
2017/03
|
論文
|
看護婦の専門性とアイデンティティの形成過程―派出看護婦と「看護婦規則」から見た雇用と養成― 明治大学社会教育主事課程年報 26,1-16頁 (単著)
|
15.
|
2016/03
|
論文
|
社会教育演習「登戸探求プロジェクト」の組織づくり 明治大学社会教育主事課程年報 25,29-44頁 (共著)
|
16.
|
2015/09
|
論文
|
実践と省察を促すアクティブ・ラーニング―明治大学の「社会教育実習」と「登戸探求プロジェクト」― 地域を支える人々の学習支援―社会教育関連職員の役割と力量形成― 119-130頁 (単著)
|
17.
|
2015/03
|
論文
|
実践力養成をめざすアクティブ・ラーニング―「登戸探求プロジェクト」の省察― 明治大学社会教育主事課程年報 24,1-15頁 (単著)
|
18.
|
2014/12
|
論文
|
学習支援者としての女性の力量形成の展望 月刊社会教育 710,13-20頁 (単著)
|
19.
|
2013/09
|
論文
|
労働組合運動における学習論の再検討―ジェンダーと省察的実践論の視点から― 労働の場のエンパワメント(日本社会教育学会年報) 180-191頁 (単著)
|
20.
|
2013/05
|
論文
|
コミュニティのコーディネーターの養成と研修―社会教育主事課程の調査から― 社会教育職員研究 20,47-62頁 (単著)
|
21.
|
2013/03
|
論文
|
社会教育職員等 文献目録 明治大学社会教育主事課程年報 22,1-31頁 (単著)
|
22.
|
2012/10
|
論文
|
生涯にわたる社会教育職員の力量形成につながる評価の展望―お茶の水女子大学社会教育主事講習・明治大学社会教育主事課程を踏まえて― 社会教育における評価(日本社会教育学会年報) 216-224頁 (単著)
|
23.
|
2012/05
|
論文
|
実践力養成に向けた社会教育職員養成の課題 社会教育職員研究 19,40-55頁 (単著)
|
24.
|
2012/03
|
論文
|
実践力養成に向けた社会教育職員養成の課題 明治大学社会教育主事課程年報 21,19-26頁 (単著)
|
25.
|
2011/12
|
論文
|
社会教育職員問題の歴史と現在―養成・任採用・研修の課題と展望― 月刊社会教育 674,38-45頁 (単著)
|
26.
|
2010/08
|
論文
|
富山型デイサービス「おらとこ」探訪記 月刊社会教育 高齢者の暮らしと地域活動 658,35-40頁 (単著)
|
27.
|
2010/03
|
論文
|
大学教育におけるジェンダー ―合否判定資料の性別記載問題の検討― 明治大学人文科学研究所紀要 67,177-208頁 (単著)
|
28.
|
2009/09
|
論文
|
社会教育職員論の展開 学びあうコミュニティを培う―社会教育が提案する新しい専門職像―(日本社会教育学会企画出版) 48-55頁 (共著)
|
29.
|
2009/06
|
論文
|
均等待遇の実現を目指して―「働く女性の人権センター いこ☆る」探訪記― 月刊社会教育 644,31-38頁 (単著)
|
30.
|
2009/03
|
論文
|
明治大学における「社会教育実習」の考察
―コミュニティ学習支援職養成のためのカリキュラム検討- 明治大学社会教育主事課程年報 18,11-22頁 (単著)
|
31.
|
2008/03
|
論文
|
社会教育実践の展開と専門性の形成 明治大学社会教育主事課程年報 17,1-16頁 (単著)
|
32.
|
2007/08
|
著書
|
短期大学制度の成立と展開―高等教育におけるジェンダー― 明治大学専門部女子部・短期大学と女子高等教育 279-308頁 (共著)
|
33.
|
2006/08
|
論文
|
非常勤職員が作った図書館NPOの現在―女性たちの労働はどうなっているか― 女たちの21世紀 47,31-33頁 (単著)
|
34.
|
2006/03
|
論文
|
社会教育指導員の役割と展望―非常勤職員問題とジェンダーの視点から― 明治大学人文科学研究所「明治大学人文科学研究所紀要」 59,149-166頁 (単著)
|
35.
|
2005/09
|
論文
|
家庭教育政策における国家の関与を見る 社会主義協会「社会主義」 (516),33-40頁 (単著)
|
36.
|
2004/09
|
論文
|
実践研究と専門職の力量形成 講座 現代社会教育の理論Ⅲ 成人の学習と生涯学習の組織化(日本社会教育学会50周年記念講座 178-184頁 (共著)
|
37.
|
2004/02
|
論文
|
ジェンダーの視点から見た非常勤・パート問題 月刊社会教育 580,31-36頁 (単著)
|
38.
|
2003/03
|
論文
|
ジェンダーの視点からみた非常勤職員の制度と専門性―社会教育関係職員の実態にそくして― 明治大学社会教育主事課程「明治大学社会教育主事課程年報」 No12,1-21頁 (単著)
|
39.
|
2003
|
論文
|
「男女共同参画」のなかのアンペイド・ワーク 明治大学人文科学研究所「明治大学人文科学研究所紀要」 第52冊,369-380頁 (単著)
|
40.
|
2002/09
|
論文
|
短時間公務員としての社会教育指導員の位置づけ―ジェンダーの視点から― 月刊社会教育 563,12-20頁 (単著)
|
41.
|
2001/03
|
論文
|
パート労働運動における女性の主体形成―その1 自己形成史をとおして― 明治大学社会教育主事課程「明治大学社会教育主事課程年報」 No.10,1-38頁 (単著)
|
42.
|
2000/03
|
論文
|
生涯学習論 明治大学図書館紀要「図書の譜」 第4号,204-213頁 (単著)
|
43.
|
1998/03
|
論文
|
国民国家形成期における処女会―女子青年団の組織化―労働・性愛・科学の装置― 111-145頁 (単著)
|
44.
|
1997/03
|
論文
|
処女会組織化の理念―セクシュアリティの装置― 明治大学社会教育主事課程「明治大学社会教育主事課程年報」 No.6,47-59頁 (単著)
|
45.
|
1997/03
|
論文
|
当為としての歴史認識―軍隊「慰安婦」問題の教科書記述をめぐって― 一橋出版「一橋情報地理歴史科」 1-8頁 (単著)
|
46.
|
1995/03
|
論文
|
「母と子」のくらしを拓く学習―中野区女性会館における学習者の認識の展開― 明治大学社会教育主事課程「明治大学社会教育主事課程年報」 No.4,55-67頁 (単著)
|
47.
|
1993/10
|
論文
|
女性問題に関する研究
|
48.
|
1992/06
|
論文
|
地域女性史における女性の学習―歴史認識の方法としての<聞き書き>― 271-300頁 (単著)
|
49.
|
1992/03
|
論文
|
女性問題キーワード
|
50.
|
1991/12
|
論文
|
処女会及び女子青年団組織化の理念―近代的「母性」観と「国民としての自覚」の関係を中心に― 早稲田大学教育学部「学術研究 教育・社会教育・教育心理・体育編」 第40号,33-47頁 (単著)
|
51.
|
1991/07
|
論文
|
文献資料
|
52.
|
1990/12
|
論文
|
歴史の創造と女性史学習―地域女性史における「聞き書き」について― 早稲田大学教育学部「学術研究 教育・社会教育・教育心理・体育編」 第39号,55-66頁 (単著)
|
53.
|
1989/06
|
論文
|
住民の主体化と女性の視点 182-191頁 (共著)
|
54.
|
1989/03
|
論文
|
文献社会教育 第1巻 社会教育・社会教育史 (共著)
|
55.
|
1988/06
|
論文
|
くらしを守る運動と社会教育 『現代社会教育の創造―社会教育研究三十年の成果と課題―』 673-676頁
|
56.
|
1988/06
|
論文
|
社会教育史 64-104頁 (共著)
|
57.
|
1988/01
|
論文
|
被占領期における富山県の婦人の学習―「民主主義啓蒙」の矛盾を通して― 早稲田大学大学院文学研究科教育学研究室「教育学論集 第10集」 32-45頁
|
58.
|
1987/01
|
論文
|
被占領期における富山県の婦人の学習―「民主主義啓蒙」の矛盾を通して― 早稲田大学大学院文学研究科 修士論文
|
5件表示
|
全件表示(58件)
|
|
■ 学会発表
|
■ 学歴
|
■ 職歴
|
■ 学内役職・委員
1. |
2006/04/01~2008/03/31 |
明治大学 学生部委員
|
|
■ 教育上の業績
|
■ 主要学科目
|
■ 所属学会
|
■ 職務上の実績
|
■ 資格・免許
|
■ 社会における活動
|
■ 研究課題・受託研究・科研費
|
■ 委員会・協会等
|
■ メールアドレス
|
■ 現在の専門分野
教育学(Education), ジェンダーと社会教育
|
|
■ 科研費研究者番号
|
■ 担当経験のある科目・講演等
1. |
ジェンダー論(明治大学政治経済学部、文学部)
|
|