■ 著書・論文
1.
|
2023/04
|
論文
|
歌舞伎の二〇二二年 シアターアーツ (単著)
|
2.
|
2023/03
|
論文
|
歌舞伎 : 市川團十郎襲名と新世代の活躍 国際演劇年鑑 (単著)
|
3.
|
2022/03
|
論文
|
歌舞伎 : 続くコロナ禍と中村吉右衛門の逝去 国際演劇年鑑 (単著)
|
4.
|
2022/03
|
論文
|
燕枝という噺家がいた 文芸研究 (147) (単著)
|
5.
|
2021/03
|
論文
|
歌舞伎 : コロナ禍による休演と再開 国際演劇年鑑 (単著)
|
6.
|
2020/12
|
論文
|
Modern War and Traditional Japanese Performing Arts: Popularity of “Three Brave Human Bombs” Rivista degli Studi Orientali - Spaces of Performance: Japanese Theater in the Twentieth Century (93),pp.93-101 (単著)
|
7.
|
2020/04
|
論文
|
書評 小谷野敦著『歌舞伎に女優がいた時代』 北海道新聞 (単著)
|
8.
|
2019/10
|
論文
|
三木竹二による「型」の発見 : 鷗外の意識との比較を通じて (特集 近世文学における規範・型) 日本文学 68(10),44-50頁 (単著)
|
9.
|
2019/05
|
著書
|
〈奇〉と〈妙〉の江戸文学事典 (共著)
|
10.
|
2019/05
|
論文
|
説明されるより、一体化してしまえ 芸術新潮 (単著)
|
11.
|
2018/12
|
著書
|
明治、このフシギな時代 3 (共著)
|
12.
|
2017/09
|
論文
|
書評 広瀬和生著『噺は生きている』 日本経済新聞 (単著)
|
13.
|
2017/06
|
著書
|
ちゃぶ台返しの歌舞伎入門 (単著)
|
14.
|
2017/02
|
著書
|
「芝居見たまま」明治篇 五
|
15.
|
2017/02
|
著書
|
日本の伝統芸能を楽しむ 歌舞伎 (単著)
|
16.
|
2017/02
|
著書
|
明治、このフシギな時代 2 (共著)
|
17.
|
2016/09
|
著書
|
日本戯曲大事典 (共著)
|
18.
|
2016/02
|
著書
|
「芝居見たまま」明治篇 四
|
19.
|
2016/02
|
著書
|
明治、このフシギな時代 (共著)
|
20.
|
2015/04
|
論文
|
隈取のようなもの (総特集 2・5次元 : 2次元から立ちあがる新たなエンターテインメント) ユリイカ 47(5),34-40頁 (単著)
|
21.
|
2015/02
|
著書
|
「芝居見たまま」明治篇 三
|
22.
|
2015
|
論文
|
歌舞伎と「西洋」との接触 : 「漂流奇譚西洋劇(ひょうりゅうきだんせいようかぶき)」の大失敗 (特集 イメージの力) 民族芸術 31,57-60頁 (単著)
|
23.
|
2014/12
|
著書
|
Il teatro giapponese - La macchina scenica tra spazi urbani e riforme (共著)
|
24.
|
2014/04
|
著書
|
伝統を読みなおす1 日本文化の源流を探る (共著)
|
25.
|
2014/03
|
論文
|
日本の演劇 : 一九世紀後半から二〇世紀前半にかけて 立正大学文学部論叢 (137),71-74頁 (単著)
|
26.
|
2014/03
|
論文
|
森鷗外作『日蓮聖人辻説法』をめぐって 立正大学文学部論叢 (137),25-46頁 (単著)
|
27.
|
2014/02
|
著書
|
「芝居見たまま」明治篇 二
|
28.
|
2014/02
|
著書
|
日本の芸術史 文学上演篇Ⅱ 近世から開化期の芸能と文学 (共著)
|
29.
|
2014/01
|
著書
|
日本の芸術史 文学上演篇Ⅰ 歌、舞、物語の豊かな世界 (共著)
|
30.
|
2014/01
|
論文
|
森鷗外の『日蓮聖人辻説法』 中外日報 (単著)
|
31.
|
2013/05
|
論文
|
江戸歌舞伎から木挽町へ。 (特集 いざ、歌舞伎へ。) 東京人 28(5),56-61頁 (単著)
|
32.
|
2013/02
|
著書
|
「芝居見たまま」明治篇 一
|
33.
|
2013/02
|
論文
|
書評 立川談四楼著『談志が死んだ』 日本経済新聞 (単著)
|
34.
|
2013/01
|
論文
|
書評 渡辺保著『明治演劇史』 日本経済新聞 (単著)
|
35.
|
2013
|
論文
|
「芝居見たまま」の再評価 立正大学国語国文 (52),31-41頁 (単著)
|
36.
|
2012/08
|
論文
|
小林靖子と河竹黙阿弥 ユリイカ (単著)
|
37.
|
2012/07
|
著書
|
最新 歌舞伎大事典 (共著)
|
38.
|
2012/02
|
論文
|
談志の志は志道軒の志 (特集 立川談志) ユリイカ 44(2),86-92頁 (単著)
|
39.
|
2011/09
|
論文
|
河竹黙阿弥とスーパー戦隊(4) フリースタイル (16) (単著)
|
40.
|
2011/06
|
論文
|
明治の両雄 九代目市川團十郎 五代目尾上菊五郎 演劇界 (単著)
|
41.
|
2011
|
著書
|
明治の歌舞伎と出版メディア (単著)
|
42.
|
2011
|
論文
|
河竹黙阿弥とスーパー戦隊(2)これって歌舞伎じゃん フリースタイル 14,130-132頁 (単著)
|
43.
|
2011
|
論文
|
河竹黙阿弥とスーパー戦隊(3)仮面ライダーと「太平記」 フリースタイル 15,112-114頁 (単著)
|
44.
|
2010/09
|
論文
|
河竹黙阿弥とスーパー戦隊(1) フリースタイル (13) (単著)
|
45.
|
2010/06
|
論文
|
橋本治の好きだった歌舞伎 (特集 橋本治--『桃尻娘』から『リア家の人々』まで…無限遠の小説家) ユリイカ 42(7),111-117頁 (単著)
|
46.
|
2010/03
|
論文
|
「助六」を生んだ吉原の地霊 (特集 江戸吉原(part 2)聖と俗、光と影の人模様。) 東京人 25(4),78-81頁 (単著)
|
47.
|
2010/02
|
論文
|
文化 歌舞伎がヤンチャだったころ--激動の明治に生きた「キワモノ歌舞伎」と五代目菊五郎(下) 月刊保団連 (1018),57-60頁 (単著)
|
48.
|
2010/01
|
論文
|
文化 歌舞伎がヤンチャだったころ--激動の明治に生きた「キワモノ歌舞伎」と五代目菊五郎(中) 月刊保団連 (1017),45-48頁 (単著)
|
49.
|
2009/12
|
論文
|
文化 歌舞伎がヤンチャだったころ(新・上)激動の明治に生きた「キワモノ歌舞伎」と五代目菊五郎 月刊保団連 (1016),56-59頁 (単著)
|
50.
|
2009/04
|
著書
|
明治キワモノ歌舞伎 空飛ぶ五代目菊五郎 (単著)
|
51.
|
2006
|
論文
|
明治期歌舞伎際物の興行宣伝と受容--『皐月晴上野朝風』をケーススタディとして 文化資源学 (5),53-62頁 (単著)
|
52.
|
2005/03
|
論文
|
明治のキワモノ歌舞伎(上)歌舞伎から日本の近代を読み解く 世界週報 86(11),34-37頁 (単著)
|
53.
|
2005/03
|
論文
|
明治のキワモノ歌舞伎(下)活気あふれる見世物の親玉 世界週報 86(12),36-39頁 (単著)
|
54.
|
2005/01
|
論文
|
「芝居見たまま」の成立と展開--近代における歌舞伎の「記録」と「読物」 国語と国文学 82(1),46-58頁 (単著)
|
55.
|
2004/04
|
論文
|
ヴェネツィアとピサにみるイタリアの橋文化--「舞台」としての橋、「要」としての橋 (特集 橋梁下部工の最新技術) 土木施工 45(4),75-79頁 (単著)
|
56.
|
2003/08
|
論文
|
イタリア 解剖学の総本山イタリアに眠る文化財 世界週報 84(29),46-49頁 (単著)
|
57.
|
2002
|
論文
|
雑誌『歌舞伎』における型の記録 文化資源学 (1),65-73頁 (単著)
|
58.
|
2001/02
|
著書
|
怪しの世界 (共著)
|
59.
|
1997/03
|
著書
|
歌舞伎入門 (共著)
|
5件表示
|
全件表示(59件)
|
|
■ 学会発表
|
■ 学歴
|
■ 職歴
|
■ 教育上の業績
|
■ 所属学会
|
■ 社会における活動
|
■ 研究課題・受託研究・科研費
1. |
2018/04~2021/03
|
日本語の歴史的典籍の国際共同研究ネットワーク構築計画 古典芸能における身体 : ことばと絵画から立ち上がるもの 国際共同研究
|
2. |
2017/04~2020/03
|
コミュニケーションのセッティング・スイッチ・マーキングとしてのゲイジングの研究 基盤研究(C) (キーワード:インド舞踊, コミュニケーション, 落語, 文学, 視線, 芸能, 手話, 舞踊, 講談, 演劇)
|
3. |
2013/04~2016/03
|
言語的・パラ言語的・非言語的視線の記述システムの開発 挑戦的萌芽研究 (キーワード:インド舞踊, 視線, 芸術, 日本手話, 舞踊, 表情, 演劇, 言語, パラ言語)
|
4. |
2003~2004
|
歌舞伎銅鑼の形態と音響心理との関係についての研究 基盤研究(C)
|
|
■ 委員会・協会等
|
■ 受賞学術賞
|
■ 現在の専門分野
日本文学, 美学、芸術論 (キーワード:演劇、芸能、歌舞伎、日本文化、文化資源学)
|
|
■ 担当経験のある科目・講演等
1. |
伝統芸能論(立正大学)
|
2. |
文化資源学特殊講義(東京大学大学院)
|
3. |
文学の世界(国際基督教大学)
|
4. |
文芸研究(京都造形芸術大学)
|
5. |
日本伝統芸能の世界(国際基督教大学)
|
6. |
日本文化論(国際基督教大学大学院)
|
7. |
日本文学史(国際基督教大学)
|
8. |
日本文学概論(国際基督教大学)
|
9. |
日本文学特別研究(国際基督教大学)
|
10. |
日本芸能史特講(立正大学大学院)
|
11. |
日本芸能論研究(青山学院大学大学院)
|
12. |
東洋の文学(国際基督教大学大学院)
|
13. |
演劇文化史(立正大学)
|
14. |
芸能・芸術論(東京大学)
|
15. |
近世日本文学(国際基督教大学)
|
16. |
近現代日本文学(国際基督教大学)
|
5件表示
|
全件表示(16件)
|
|