教員データベース
TOPページ
著書・論文
学会発表
学歴
教育上の業績
所属学会
現在の専門分野
(最終更新日:2022-03-10 16:05:46)
ツルガ キミコ
TSURUGA KIMIKO
敦賀 公子
所属
明治大学 商学部
職種
特任准教授
■
著書・論文
1.
2021/12
論文
グアテマラにおける先住民族への社会的認識の変容-和平合意後の国勢調査からの考察- 明治大学教養論集 (559),19-43頁 (単著)
2.
2021/11
著書
日本の国際協力-中南米編- (共著)
3.
2021/01
著書
ラテンアメリカ文化辞典 (共著)
4.
2021/01
論文
“El aprendizaje del español como segunda lengua extranjera en la Universidad de Juntendo: necesidades y motivaciones del alumnado”(順天堂大学における第二外国語としてのスペイン語学習:学生のニーズと目的論) HISPÁNICA 64 (64),79-104頁 (共著)
5.
2020/03
論文
第二外国語としてのスペイン語科目コース改善のための学生アンケート調査結果-順天堂大学国際教養学部2019年度春学期の場合-」 順天堂グローバル教養論集第5巻 5,31-41頁 (共著)
6.
2018/09
論文
言語を失う民族のアイデンティティ-グアテマラのシンカの人々の場合 明治大学教養論集 (535),97-114頁 (単著)
7.
2018/07
著書
『グアテマラを知るための67章』 (共著)
8.
2014/05
著書
『メソアメリカを知るための58章』 (共著)
9.
2012/03
著書
『たちあがる言語ナワト語‐エルサルバドルにおける言語復興運動』 (共著)
10.
2010/05
著書
『エルサルバドルを知るための55章』 (共著)
11.
2009/12
論文
「中米のナウァ系言語特徴関する一考察-17世紀ピピル語文書の分析を中心に-」(研究ノート) 京都ラテンアメリカ研究所紀要 (9),47-66頁 (単著)
12.
2009/03
論文
「多言語社会の中米におけるリンガ・フランカ-17世紀ピピル語文書の分析」 神戸市外国語大学外国語学研究 (72),25-48頁 (単著)
13.
2008/04
論文
「シンカについての覚書-和平合意後のグアテマラにおけるもうひとつの"nuestra indígena"(われらが先住民)」 神戸市外国語大学研究科論集 (11),121-137頁 (単著)
14.
2007/09
論文
”La repentina muerte de Catalina Toztlapal:Análisis y traducción de un texto náhuatl de 1562" Estructura, Discurso e Historia de Algunas Lenguas Yutoaztecas 149-184頁 (共著)
15.
2007/04
論文
「中米におけるナウァ系言語と人々の足跡:言語と歴史の研究史-グアテマラ、エル・サルバドルを中心として-」 神戸市外国語大学研究科論集 (10),73-91頁 (単著)
16.
2006/09
著書
『グアテマラを知るための65章』 (共著)
17.
2001/10
著書
『図説 メキシコ』 (共著)
18.
2000/09
著書
Chalchuapa-Memoria Final de las Investigaciones Inter-disciplinarias de El Salvador
(共著)
19.
2000/07
著書
『チャルチュアパ-エル・サルバドル総合学術調査報告書』 (共著)
5件表示
全件表示(19件)
■
学会発表
1.
2021/06/05
消滅の危機言語からのアイデンティティ再生に関する一考察-グアテマラのシンカの人々の場合(日本ラテンアメリカ学会第42回定期大会)
2.
2019/08/28
Un estudio morfosintáctico de una lingua franca de la época colonial en El Salvador(V Congreso Internacional de Asociación Centroamericana de la Lingüística(第5回中米言語学国際大会))
3.
2018/10/13
El aprendizaje del español como segunda lengua extranjera en una universidad: motivaciones del alumnado e influencia en su visión del mundo(日本イスパニヤ学会第64回大会)
4.
2017/11/02
Resumen y comentario del libro"Japón y Sus Alternativas de Desarrollo Económico Hacia el Futuro"(Presentación del Libro(メキシコ大使館))
5.
2017/03/19
Comentarista:Dr. Jorge Lemus "Cuna Nahuat:un modelo de inmersión lingüística temprana para la revitalización de lenguas moribundas"(植民地時代から現代の中南米の先住民文化班研究会)
6.
2012/07
植民地時代のナワ系言語-多言語社会におけるリンガ・フランカ」(第5回グローバル社会を歩く)
7.
2010/09
Un estudio morfosintáctico del nahua-pipil de El Salvador en el siglo XVII(Taller de los amigos de las lenguas Yutoaztecas)
8.
2009/06
中米のナウァ(ナワ)系言語の方言特徴の考察-17世紀ピピル語文書の分析を中心に(日本ラテンアメリカ学会第30回定期大会)
9.
2007/06
多言語社会の中米におけるナウァ系言語の役割-17世紀エル・サルバドルのピピル語文書を中心とする分析から(日本ラテンアメリカ学会第28回定期大会)
10.
2001/10
Actores principales en el juicio de Catalina Toztlapal: personalidad y status de testigos indígenas y jueces de cabildo(1er. Congreso de la Sociedad Mexicana de Historiografía Lingüística)
5件表示
全件表示(10件)
■
学歴
1.
2005/04~2010/03
神戸市外国語大学 外国語学研究科 文化交流専攻 博士課程修了 文学博士
2.
1985/04~1989/03
京都外国語大学 外国語学研究科 イスパニア語学専攻 修士課程修了 文学修士
■
教育上の業績
●作成した教科書、教材、参考書
1.
2007/03
『トピックスで学ぶスペイン語世界』共著(編者:坂東省次,森直香,D.Q.ガルシア,共著者:坂東省次,森直香,D.Q.ガルシア,敦賀公子他5名)
■
所属学会
1.
2019/04~
一般社団法人日本外国語教育推進機構(JACTRL)
2.
2017/04~
日本社会言語科学会
3.
2013/04~
日本イスパニヤ学会
4.
2003/06~
日本言語学会
5.
1993/05~
日本ラテンアメリカ学会
■
現在の専門分野
言語学, 地域研究, ヨーロッパ史、アメリカ史 (キーワード:多文化・多言語共生社会の歴史学・社会言語学、ラテンアメリカ地域研究)