■ 著書・論文
|
■ 学会発表
|
■ 学歴
|
■ 職歴
|
■ 主要学科目
|
■ 所属学会
|
■ researchmap研究者コード
|
■ 社会における活動
|
■ 研究課題・受託研究・科研費
|
■ 展覧会・演奏会・競技会等
1. |
2021/04/02 |
「Image, Stories, and Silences of “Ex-Returnees” Who Defected from North Korea to Japan: Artist Talk with Soni Kum」(Cornell University, East Asia Program NY)
|
2. |
2020/11/05~2020/11/10 |
「『朝露』日本に住む脱北した元『帰国者』とアーティストとの共同プロジェクト展覧会」グループ展 キュレーション・企画(北千住BUoY, 東京)
|
3. |
2020/09 |
「先端芸術 2020 / アペラシオン APPARATION 先端芸術表現科20周年 & 伊藤俊治教授退任 記念展」グループ展(東京藝術大学大学美術館 陳列館)
|
4. |
2019/04 |
Screening of Soni Kum's Films, Beast of Me and Foreign Sky(University of Minnesota, Department of Asian & Middle Eastern Studies, Trylon Cinema)
|
5. |
2019/02 |
「東アジアのポストコロニアルとアートvol2」上映会・クロストーク(京都アカデミアフォーラムin 丸の内、東京)
|
6. |
2018/09 |
「Gyeonggi Arichive_Now」グループ展(Gyeonggi Sangsang Campus (韓国・スウォン))
|
7. |
2018/07 |
「東アジアのポストコロニアルとアート」上映会・クロストーク(Art Center Ongoing, 東京)
|
8. |
2017/11 |
Unruly Shadows, Screening event(NTU Centre for Contemporary Art Singapore)
|
9. |
2017/06 |
Focus Female Korea: Never Ending Song, Exhibition(Der Mein Blau, Berlin Germany)
|
10. |
2017/02 |
Body Temple, Performance(Owl Barn Residency, UK Gloustershier)
|
11. |
2016/12 |
「旗、越境者と無法地帯」グループ展(TOKAS 本郷 (旧 東京ワンダーサイト))
|
12. |
2016/10 |
Prayer Request, Performance, Krisis Symposium” Bonington Gallery, Nottingham, curated by Something Human, UK
|
13. |
2016/09 |
Illuminating Ghost, Artist Talk(Live Art Development Agency, London UK)
|
14. |
2015/09 |
Performing Memory, Exhibition(Platform Gallery, London UK)
|
15. |
2014/09 |
Heaven's Gate(Busan Biennale, South Korea)
|
16. |
2014/07 |
「天国の門」パフォーマンス(ギャラリーブロッケン,東京)
|
17. |
2013/11/25 |
「Foreign Sky」上映・アーティストトーク([문화담소] East Asian Study Institute, Sung Kong Hoe University)
|
18. |
2013/05 |
「Dear Curator Me」グループ展(Selasar Sunaryo Art Center, インドネシア)
|
19. |
2013/03 |
Accented Boundaries, Exhibition(Itinerant sends for itinerant Studio, Copenhagen, Denmark)
|
20. |
2012/09 |
「アジアをつなぐ-境界を生きる女たち1984-2012」グループ展
|
21. |
2012/06 |
As I was Moving Ahead Occasionally I saw Brief Glimpses of Beauty, Screening(Publik Screening, Copenhagen, Denmark)
|
22. |
2012/04 |
“Muestra Joven 2012 (Young Filmmakers Film Festival”, ICAIC, Havana, Cuba(ICAIC,Cuba, Havana)
|
23. |
2012/01 |
「A Postcard from Afar: North Korea from a Distance」グループ展(Apex Art, アメリカ・ニューヨーク)
|
24. |
2012/01 |
「Art Pilgrim」個展(Gallery Mejum, Seoul Art Space-Seongbuk, 韓国・ソウル)
|
25. |
2012/01 |
「Art, Performance and Activism in Contemporary Japan」グループ展(Pump House Gallery, イギリス・ロンドン)
|
26. |
2011/12 |
「レイテドリーム」映画祭 上映(ヒロシマ平和映画祭, 広島)
|
27. |
2011/11 |
「レイテドリーム」上映会(ドキュメンタリー・ドリーム・ショー 山形 in 東京, ポレポレ東中野)
|
28. |
2011/08 |
「MINIMOVES」グループ展(BKK Arthouse Gallery, タイ・バンコク)
|
29. |
2011/07 |
「大人になったら芸術家になりたい」シンポジウム・上映
|
30. |
2010/09 |
「Dialogue with place −身体と場所の記憶−」アーティストトーク・上映会(京都芸術センター)
|
31. |
2010/07 |
「Deer Hunter」パフォーマンス(第9回まつしろ現代美術フェスティバル、象山地下壕清野側口, 長野県・松代)
|
32. |
2009/12 |
「Foreign Sky」映画祭 上映(ヒロシマ平和映画祭, 広島)
|
33. |
2009/11 |
「vegetation」パフォーマンス(「Beyond Pressure International Performance Event」ミャンマー・ヤンゴン)
|
34. |
2009/10 |
「Foreign Sky」 島特集プログラム 映画祭 上映(山形ドキュメンタリー映画祭)
|
35. |
2009/09 |
「vegetation」パフォーマンス(「10th Open Art Performance Festival」Open Art 798, 中国・北京)
|
36. |
2009/07 |
「ASIAN ART FILM PROGRAM」上映会(ネオンホール, 長野)
|
37. |
2008/06 |
「Trauma, Interrupted: Art as Transport Station」グループ展(Cultural Center of the Philippines, フィリピン・マニラ)
|
38. |
2008/04 |
「Slumber」パフォーマンス(「Small East Asia Co-prosperity Restaurant 08」Gallery Mestalla, 東京)
|
39. |
2008/03 |
「Building Code Violations II」グループ展(Long March Space, 中国・北京)
|
40. |
2008/03 |
「Foreign Sky」上映会(「Festival Weib’s Bild 2」Alte Feuerwache, ドイツ・ケルン)
|
41. |
2008/02 |
「Korean Diaspora Film Nights」上映会(Green Papaya Space, フィリピン・ケソンシティー)
|
42. |
2008/02 |
「Slumber」パフォーマンス(「2Talk Creative Convergence Art Festival」フィリピン・マニラ)
|
43. |
2007/09 |
「The cage in the cage in the cage」パフォーマンス(「8th Open Art Performance Festival」Open Art 798, 中国・北京)
|
44. |
2007/06 |
「Imaginary Homelands」上映会(Green Papaya Space, フィリピン・ケソンシティー)
|
45. |
2006/10 |
「Foreign Sky」上映会(Le Petit XiaoXiao, 中国・上海)
|
46. |
2006/05/05 |
"Global Visions: Memory-Traces, Libidinal Imaginaries, and Intercessory Images" EXPERIMENTAL FILM AND VIDEO PROGRAM(“Global States” the Department of Comparative Literature at University of California Irvine)
|
47. |
2006/04 |
「Foreign Sky」映画祭 上映(「Los Angeles Asian Pacific Film Festival」アメリカ・ロサンゼルス)
|
48. |
2006/03 |
「Foreign Sky」映画祭 上映(「16th International Women's Film Festival」フィリピン・マニラ)
|
49. |
2006/01 |
「Price is Right」個展(ESL Projects, アメリカ・ロサンゼルス)
|
50. |
2005/12 |
「Foreign Sky」映画祭 上映(「Floianopolis International Film Festival」ブラジル・Floianopolis)
|
51. |
2005/09 |
「Cinema Capacete V: not video, nor cinema, neither television」グループ展(CAPACETE entertainment, ブラジル リオ・デ・ジャネイロ)
|
52. |
2005/05 |
「Two Letters from a Forgotten War」上映会(Echopark Film Center, アメリカ・ロサンゼルス)
|
53. |
2005/03 |
「DEFENCE: Body and Nobody in Self-Protection」グループ展(Sweeny Gallery アメリカ・カリフォルニア・リバーサイド)
|
54. |
2004/05 |
「Red Hunting」パフォーマンス(「Mania for Coleslaw」Highways Performance Space, アメリカ・ロサンゼルス)
|
55. |
2003/08 |
「Down to It」グループ展(Crazy Space, アメリカ・ロサンゼルス)
|
5件表示
|
全件表示(55件)
|
|
■ ホームページ
|
■ 受賞学術賞
|
■ 現在の専門分野
芸術実践論 (キーワード:芸術実践、現代美術、映像、ソーシャリー ・エンゲージド・アート、ポストコロニアル)
|
|
■ 科研費研究者番号
|
■ 担当経験のある科目・講演等
1. |
メディアアート(明治大学国際日本学部)
|
2. |
東アジア人の相互意識:映画でみる東アジア(延世大学 Undergraduate joint majors)
|
3. |
映画鑑賞と批評(慶熙大学 Humanitus College)
|
4. |
Content and Form: 映像と美術理論の実践的理解(延世大学 Graduate School of Communication & Art)
|
5. |
在日僑胞と文化(慶熙大学 Humanitus College)
|
6. |
メディア技法研究:現代アートとメディア(中央大学 美術学部 韓国画学科)
|
7. |
映画ジャンル研究(慶熙大学 芸術・デザイン学部)
|
8. |
現代美術批評(中央大学 美術学部 韓国画学科)
|
9. |
Motion Studio2(国民大学 大学院 デザイン学科)
|
5件表示
|
全件表示(9件)
|
|