■ 著書・論文
1.
|
2021/10
|
著書
|
リアルな会話で学ぶにほんご初中級リスニングAlive (共著)
|
2.
|
2016/04
|
著書
|
生きた会話を学ぶ中級から上級への日本語なりきりリスニング (共著)
|
3.
|
2013/09
|
著書
|
生きた素材で学ぶ 新・中級から上級への日本語ワークブック (共著)
|
4.
|
2017/05
|
著書
|
日本語教育への道しるべ 第2巻 ことばのしくみを知る (共著)
|
5.
|
2025/03
|
論文
|
ある外国ルーツの若者が大学進学・卒業・就職に至った過程―複線径路等至性モデリング(TEM)による分析から― 『日本語教育連絡会議論文集』 37,200-212頁 (単著)
|
6.
|
2024/09
|
論文
|
外国ルーツの生徒を対象とした大学入試制度と受け入れの実態 明治大学教養論集 578,185-209頁 (共著)
|
7.
|
2024/07
|
論文
|
「「聞く」プロフィシェンシーを育成する教材とは 日本語プロフィシェンシー研究 (12),24-41頁 (単著)
|
8.
|
2024/03
|
論文
|
地域日本語教室におけるDST(デジタルストーリーテリング)活動が与えるインパクト 明治大学教養論集 576,113-128頁 (共著)
|
9.
|
2023/12
|
論文
|
相互交流を軸としたオンラインによる日本語短期プログラム実践報告 明治大学教養論集 574,159-177頁 (共著)
|
10.
|
2022/06
|
論文
|
日本語教育における「共生」をテーマとした授業実践 ヨーロッパ日本語教育 25,638-644頁 (単著)
|
11.
|
2022/03
|
論文
|
外国ルーツの子どもへの支援をテーマにした教員研修から見える学校の現状・課題,研修の効果 : 他校の研修と比較して 東海大学紀要. 語学教育センター 1,39-58頁 (共著)
|
12.
|
2021/03
|
論文
|
<実践・調査報告>東日本大震災について考える日本語授業 ‐民主的シティズンシップを育むことを目指して‐ ときわの杜論叢 8,79-89頁 (単著)
|
13.
|
2021/03
|
論文
|
外国ルーツの子どもの関わりをテーマにした教員研修の意義 : 教師間の対話の必要性とそこから見える学校現場の困り感 東海大学紀要. 国際教育センター 3(1),29-48頁 (共著)
|
14.
|
2019/03
|
論文
|
<研究論文>「共に生きる」ための日本語教育の可能性 ―民主的シティズンシップ教育につながる実践例から― ときわの杜論叢 6,52-64頁 (単著)
|
15.
|
2019/03
|
論文
|
日本人学部生・在学留学生と共に学ぶ短期プログラム : 2017年度ヨウツェノ学院短期プログラムの報告 東海大学紀要. 国際教育センター(留学生支援教育部門・国際教育部門) 9,159-167頁 (単著)
|
16.
|
2018/07
|
論文
|
日本語教育における語用論的実践 日本語用論学会 第20回大会発表論文集 第13号 13,355-358頁 (単著)
|
17.
|
2017/06
|
論文
|
生素材の教材化、その楽しさと苦しさ : リスニング教材の作成を一例に 日本語プロフィシェンシー研究 = Journal of the Japanese Association of Language Proficiency / 日本語プロフィシェンシー研究会 編 (5),34-50頁 (共著)
|
18.
|
2017
|
論文
|
内容を重視した日本語授業の試み 日本語教育方法研究会誌 23(2),48-49頁 (単著)
|
19.
|
2017
|
論文
|
日本語学習者に役に立つ語は何か 日本語教育方法研究会誌 23(2),88-89頁 (共著)
|
20.
|
2015/04
|
論文
|
「励まし」の手紙文における文末文体への教室指導 : 「タスク中心の教授法(TBLT)」の観点を取り入れて 日本語プロフィシェンシー研究 = Journal of the Japanese Association of Language Proficiency / 日本語プロフィシェンシー研究会 編 (3),50-61頁 (共著)
|
21.
|
2015/03
|
論文
|
『できる日本語 初中級』を用いての日本語授業のICT化への取り組み : 行動目標達成をより効果的に進めるために 東海大学紀要. 国際教育センター 5,59-76頁 (共著)
|
22.
|
2015
|
論文
|
ICT化による授業の試み 日本語教育方法研究会誌 22(1),10-11頁 (共著)
|
23.
|
2013/03
|
論文
|
短期プログラムにおける現実場面での課題達成を目指した取り組み : KMITL・KMUTT サマー・トレーニング・プログラムの報告 東海大学紀要. 国際教育センター 3,113-126頁 (共著)
|
24.
|
2013
|
論文
|
談話における確認表現の「じゃないか」 : 『女性のことば』『男性のことば』のデータから 横浜国立大学留学生センター教育研究論集 = Journal of the International Student Center, Yokohama National University / 横 (21),73-89頁 (共著)
|
25.
|
2012
|
論文
|
中級停滞者の縦断的発話の分析 : 動詞語彙・単文・複文に着目して 横浜国立大学留学生センター教育研究論集 = Journal of the International Student Center, Yokohama National University / 横 (20),115-136頁 (共著)
|
26.
|
2012
|
論文
|
聞き取り授業におけるシャドーイングの効果を高めるための試み 日本語教育方法研究会誌 19(2),10-11頁 (単著)
|
27.
|
2011/03
|
論文
|
日韓共同理工系学部留学生の縦断的な発話分析 : 終助詞を含む表現に注目して 横浜国立大学留学生センター教育研究論集 18,5-32頁 (共著)
|
28.
|
2006
|
論文
|
認識のモダリティの使用について--日本語学習者と日本語母語話者の使用の比較を通して 東海大学紀要. 留学生教育センター (26),73-85頁 (単著)
|
29.
|
2004/03
|
論文
|
初級日本語教科書におけるモダリティの扱い 愛知産業大学日本語教育研究所紀要 = Bulletin / Aichi Sangyo University Institute for Japanese Language Teaching (1),29-39頁 (単著)
|
5件表示
|
全件表示(29件)
|
|
■ 学会発表
|
■ 学歴
|
■ 職歴
|
■ 教育上の業績
|
■ 所属学会
|
■ 社会における活動
|
■ 現在の専門分野
日本語教育 (キーワード:共生のための日本語教育、外国ルーツの子どもの教育)
|
|