教員データベース
TOPページ
著書・論文
学会発表
学歴
職歴
研究課題・受託研究・科研費
委員会・協会等
受賞学術賞
現在の専門分野
(最終更新日:2023-08-14 21:26:25)
タニグチ リョウ
TANIGUCHI RYO
谷口 諒
所属
明治大学 経営学部
職種
専任講師
■
著書・論文
1.
2022
論文
いつ組織は共存を選択するか:曖昧な目標の創出と受容 17(1) (単著)
2.
2022
論文
創造的なアイデアを「選ぶ」:チームを待ち受ける矛盾と困難 日本経営学会誌 (51),32-46頁 (共著)
3.
2022
論文
組織に対する社会からの評価とその影響 組織論レビューⅣ マクロ組織と環境のダイナミクス 117-144頁 (単著)
4.
2020
著書
プラットフォームビジネス―デジタル時代を支配する力と陥穽 (共著)
5.
2020
論文
資源の獲得と活用:正当性の獲得戦略が生み出す期待と誤解と混乱 一橋商学論叢 15(2),28-41頁 (単著)
6.
2019
論文
Combinations of memberships and issues in category dynamics Paper accepted for a presentation at the EGOS and Organization Studies Kyoto Workshop 2019 (共著)
7.
2019
論文
地域イノベーションの事例研究:岡山県真庭市における『バイオマスツアー真庭』 一橋大学イノベーション研究センターIIRケーススタディ (単著)
8.
2019
論文
地域イノベーションの事例研究:鯖江市眼鏡産地における産地ブランド化の取り組み 一橋大学イノベーション研究センターIIRケーススタディ (共著)
9.
2018
論文
Resource mobilization by “Strange Bedfellows”: A case study of “Biomass Nippon Strategy” Proceedings of PICMET’18 Conference (単著)
10.
2017
論文
「同床異夢」によるプロジェクトの成立と暴走:「バイオマス・ニッポン総合戦略」の事例 一橋大学大学院商学研究科博士論文 (単著)
11.
2017
論文
シンボルを用いた資源獲得の成功による資源配分の失敗:「バイオマス・ニッポン総合戦略」の事例 組織科学 50(4),66-81頁 (単著)
5件表示
全件表示(11件)
■
学会発表
1.
2022/06/18
創造的タスクにおける『失敗からの学習』(日本経営学会関東部会シンポジウム)
2.
2021/10/31
組織に対する社会からの評価とその影響(2022年度組織学会年次学術大会)
3.
2019/12/14
Combinations of memberships and issues in category dynamics(The EGOS and Organization Studies Kyoto Workshop 2019)
4.
2019/11/14
Unlearning in a creative endeavor(MIRAI Seminar 2019)
5.
2019/06/02
カテゴリとメンバーシップ(2019年度組織学会研究発表大会)
6.
2019/06/02
組織はいかに失敗から学習するか-答えがわからない失敗からの学習プロセスにおける課題と展望-(2019年度組織学会研究発表大会)
7.
2019/05/14
Learning from failure(Waseda and SSE (Stockholm School of Economics) Joint Research Workshop)
8.
2018/08/21
Resource mobilization by “Strange Bedfellows”: A case study of “Biomass Nippon Strategy”(PICMET'18 Conference)
9.
2018/06/09
シンボルを用いた資源獲得の成功による資源配分の失敗:「バイオマス・ニッポン総合戦略」の事例(2018年度組織学会研究発表大会)
10.
2017/11/02
省庁横断型政策とエビデンス(JSTプロジェクト「政策過程におけるエビデンス記述・解釈に関する調査研究」第2回研究会)
11.
2017/06/13
同床異夢の科学技術イノベーション政策形成と暴走:バイオマス・ニッポン総合戦略を題材に(第57回STIG (Science, Technology, and Innovation Governance) PoPセミナー)
12.
2015/10/10
省庁横断型政策におけるフレーミングの多様性がもたらす歪み:『バイオマス・ニッポン総合戦略』の事例(研究・技術計画学会第30回年次学術大会)
13.
2015/06/20
省庁横断型政策における予算獲得のシンボル:『バイオマス・ニッポン総合戦略』の事例(2015年度組織学会研究発表大会)
5件表示
全件表示(13件)
■
学歴
1.
2014/04~2017/03
一橋大学 商学研究科 博士後期課程修了 博士(商学)
2.
2012/04~2014/03
一橋大学 商学研究科 修士課程修了 修士(商学)
3.
2008/04~2012/03
一橋大学 商学部 卒業 学士(商学)
■
職歴
1.
2021/04~
早稲田大学 イノベーション研究所 招聘研究員
2.
2021/04~2022/03
一橋大学 イノベーション研究センター 特任講師
3.
2019/02~2021/03
早稲田大学 イノベーション研究所 次席研究員(研究院講師)
4.
2017/04~2019/01
一橋大学 イノベーション研究センター 特任助教
■
研究課題・受託研究・科研費
1.
2023/04~2026/03
創造的な技術課題におけるチームによる「失敗からの学習」 若手研究 (キーワード:失敗からの学習、チーム、原因帰属プロセス、信頼、実験)
2.
2019/04~2023/03
メンバーの多様性がカテゴリの持続性に与える影響 若手研究
3.
2017/08~2019/03
組織横断型プロジェクトの成立過程が実施過程に及ぼす影響とそのメカニズム 研究活動スタート支援
■
委員会・協会等
1.
2017/08/01~2017/10/01
平成29年度文部科学省委託調査 技術審査専門員
■
受賞学術賞
1.
2018/06
組織学会 第34回組織学会学会賞(高宮賞)論文部門 (シンボルを用いた資源獲得の成功による資源配分の失敗:「バイオマス・ニッポン総合戦略」の事例)
■
現在の専門分野
経営学 (キーワード:失敗からの学習、曖昧性、カテゴリ、社会からの評価)