■ 著書・論文
1.
|
2025/02
|
著書
|
教員志望学生の不安や悩みをどう理解するか―現代アメリカにおける支援実践から― (単著)
|
2.
|
2024/06
|
論文
|
現代米国における「社会に開かれた教育課程」の推進体制と編成内容の特質 : 文化的応答性の高い実践に向けた大学・学校・地域・家庭の連携 研究論叢 30,21-33頁 (単著)
|
3.
|
2024/05
|
論文
|
書評 高野貴大著『現代アメリカ教員養成改革における社会正義と省察』学文社、2023年 日本教育経営学会紀要 66 (単著)
|
4.
|
2024/04
|
著書
|
基礎から学ぶ教育行政学・教育制度論 昭和堂 (共著)
|
5.
|
2024/03
|
論文
|
Expectations for “Community Field Experience” and Their Implication in the Current US Teacher Education 教育科学論集(神戸大学人間発達環境学研究科) 27,1-6頁 (単著)
|
6.
|
2024/03
|
論文
|
ウィズ・コロナ時代の大学における対面での国際交流の実現方策 : アメリカ・サミュエルメリット大学からの看護研修の受入れ再開を対象に 聖隷クリストファー大学看護学部紀要 32,1-10頁 (共著)
|
7.
|
2023/11
|
論文
|
米国教員養成制度の“場の拡張”に伴う志望者理解の転換とその意義 ―人種問題の克服をめぐる論争と地域に根ざす新たな実践へ― 日本教育制度学会紀要特別号―教育制度学研究の成果と展望 1,422-439頁 (単著)
|
8.
|
2022/03
|
論文
|
現代米国教員養成における志望者の人種問題理解を深める試みとその意義 : ボール州立大学(Ball State University)の地域体験活動に注目して 神戸大学大学院人間発達環境学研究科研究紀要 15(2),109-120頁 (単著)
|
9.
|
2020/11
|
著書
|
よくわかる!教職エクササイズ⑦ 法規で学ぶ教育制度 ミネルヴァ書房 (共著)
|
10.
|
2020/09
|
論文
|
教育学専攻院生による「教育学教育」実践の今日的展開に関する事例検討 : 葛藤・逡巡・困難の成立機制と向き合い方を中心に 研究論叢 26,75-87頁 (共著)
|
11.
|
2020/03
|
論文
|
教育行政学における知的蓄積の継承と刷新 : 若手研究者による「教育行政学」講義実践の可能性 教育行財政研究 = Journal of educational administration and finance (47),63-73頁 (共著)
|
12.
|
2019/06
|
論文
|
書評 佐久間亜紀著『アメリカ教師教育史 : 教職の女性化と専門職化の相克』 研究論叢 25,57-60頁 (単著)
|
13.
|
2018/11
|
論文
|
米国教員養成制度における「スタンダード化」への対応実践の展開とその意義 教育制度学研究 2018(25),147-166頁 (単著)
|
14.
|
2018/03
|
論文
|
討論の概要 教育行財政研究 45(0),42-45頁 (単著)
|
15.
|
2017/09
|
論文
|
米国都市部の保護者の学校参加にみる「公共性」の存立構造に関する一考察 : ニューヨーク市におけるCC9の組織化過程・組織特性に注目して 神戸大学大学院人間発達環境学研究科研究紀要 11(1),65-73頁 (単著)
|
16.
|
2017/06
|
論文
|
図書紹介 浅井幸子、黒田友紀、杉山二季、玉城久美子、柴田万里子、望月一枝編著『教師の声を聴く』 研究論叢 23,73-75頁 (単著)
|
17.
|
2016/06
|
論文
|
学校組織における「困難を抱える初任教師」への支援と本人の解釈との'ズレ'に関する事例研究 : ある公立小学校教諭の入職一年目における語りを手がかりに 研究論叢 22,15-28頁 (共著)
|
5件表示
|
全件表示(17件)
|
|
■ 学会発表
|
■ 学歴
|
■ 教育上の業績
|
■ researchmap研究者コード
|
■ 研究課題・受託研究・科研費
1. |
2022/04~2026/03
|
多様性を志向する教師教育の国際比較研究 基盤研究(B) (キーワード:国際比較, 社会正義, 多様性, 多文化教育, インクルーシブ教育, 教師教育, 公正)
|
2. |
2021/08~2025/03
|
現代米国教員養成における学生の「教員志望離れ」を防ぐ実践動向に関する研究 研究活動スタート支援 (キーワード:教員志望離れ, 地域, 青年期教育, 米国教員養成, アイデンティティ形成, 志望者支援, 教員養成, 青年期)
|
|